「時偶」=じぐう…?漢字は知っているのに読めない言葉4選

読み方を知っている漢字であっても、漢字の組み合わせ方によって、珍しい読み方をすることは少なくありません。そのため「簡単に読めそう!」と思っても、意外と苦戦してしまうことも。

この記事では、そんな“漢字は知っているのに読み方が難しい言葉”をピックアップしてご紹介。簡単そうに見えて、実は意外と間違いやすい漢字を集めてみました。

1.「身の熟し」

「熟」を「じゅく」と読むことから、つい「みのじゅくし」と読んでしまうことも多い「身の熟し」。この場合の「熟し」とは「立ち居振る舞い」のことを指します。

よく「身の熟しが軽い」などといったように用いられ、きっとあなたも一度は聞いたことがあるはずです。

「身の熟し」、正しくは……

 

みのこなし」と読みます。

ちなみに「頭ごなし」や「着こなし」の「ごな」「こな」も、「熟」と書きますよ。

2.「心許り」

相手から贈り物をもらう時などに「心許りですが……」などと言われたことはありませんか?

「ほんの気持ち」という意味を表す「心許り」。普段はひらがなで書かれることが多いため、聞いたことはあったとしても、漢字表記になると、なかなか読み方が想像できないかもしれませんね。

そんな「心許り」の正しい読み方は……

 

こころばかり」です。

実は、「少しばかり」や「こればかり」の「ばかり」も、「許り」と書きます。「心許り」と併せて、これらの漢字表記と正しい読み方も知っておくと役立つでしょう。

3.「時偶」

「この時間帯の電車に乗っていると、時偶彼と会うことがある」など、「時偶」には「時として」「時々」といった意味があります。

「時偶」を正しく読むポイントは、「偶」の読み方です。「偶」を使った漢字で「偶々(意味:時折、偶然に)」という言葉がありますが、「時偶」の「偶」と「偶々」の「偶」は、同じ読み方をします。何となく、ピンときた人もいるのではないでしょうか。

「時偶」の正しい読み方は……

 

ときたま」です。また、「偶々」は「たまたま」と読みます。

ちなみに「偶」を一字で読むと「たまさか」。「めったになくてたまたま」という意味がありますよ。

4.「不壊」

もし「不壊」という言葉を見たことがなかったとしても、使われている漢字から、何となく意味が推測できそうですね。「不壊」とは漢字のとおり「壊れないこと」、つまり「頑丈なこと」を意味する言葉です。

この「不壊」で気を付けたいのが「壊」の読み方。「破壊(はかい)」や「壊滅(かいめつ)」などのように、「壊(かい)」と読んでしまうのは誤りです。

そんな「不壊」の正しい読み方は……

 

ふえ」です。

「壊」を「え」と読めるかどうかが、「不壊」を正しく読むポイントと言えます。ちないに「壊」を「え」と読む言葉には、「不壊」のほかにも「壊死(えし)」「壊劫(えこう)」などがありますよ。

 

今回ご紹介した言葉は、普段はひらがなで表記されることが多いですが、書類などによっては漢字で書かれている場合もあります。そうした時にも迷わず読めるよう、ぜひこの機会に正しい読み方を覚えておきましょうね。

参考文献
日本語倶楽部〔編〕『読めたらスゴイ!漢字1000』河出書房新社

文/大内千明 画像/Shutterstock(puhhha、Witthaya lOvE、Antonio Guillem、Sergey Zaykov)