【専門医がアドバイス】花粉症の季節を少しでもラクに過ごすには?

今年もまた花粉症の季節がやってきました。 目はかゆいし、鼻はつまるしで絶不調の時季。 少しでも症状を改善するためにできることを、専門の先生にうかがいました。


ふたばクリニック 院長 橋口一弘先生
慶應義塾大学医学部卒業後、同大学病院耳鼻咽喉科入局。その後済生会神奈川県病院耳鼻咽喉科、産業医科大学耳鼻咽喉科などを経て、北里研究所病院耳鼻咽喉科部長、北里大学北里研究所病院臨床教授。平成23年からふたばクリニック院長。NPO花粉情報協会理事。

花粉が飛ぶ量が多い時間は特に注意することが大切

関東地方では、戦後植えられたスギの樹齢が人間でいう「青年期」を迎えて花粉の量が増えており、ピークはあと数十年続くので注意が必要です。花粉は暖かい日ほど飛散量が多いもの。また人が動く夕方の時間帯はアスファルトなどの上に落ちていた花粉が舞い上がるため、空気中の花粉量が増えます。逆に花粉量が少なくなるのは、寒い日と雨のあと、朝の時間帯なので、可能であれば花粉量が少ないときに行動すると、ラクに過ごせます。

花粉症の症状を少しでもラクにするためにできること

【外出時】

◾️花粉がつきにくい素材の衣服を
ツルツルした素材だと花粉がつきにくいので、外出時の上着はナイロン素材のダウンやレインコートなどがおすすめ。また、長い髪はまとめ、帽子をかぶると髪につく量を減らせます。

◾️目と鼻をしっかり守る
目はメガネで、鼻はマスクで花粉をブロック。特にマスクは隙間から花粉が入らないよう正しいサイズを選びましょう。かける際はまずマスクを真ん中で折って中心を決めてからかけ、鼻の脇を閉じるのがコツ。マスクの中に湿らせたガーゼを1枚入れるとさらに効果的。

【帰宅時】

◾️家の中に花粉を入れない
家に入る前に玄関で上着をはたき、花粉を落としましょう。コートや帽子は室内には持ち込まないようにします。

◾️ついた花粉を洗い流す
帰宅後すぐにシャワーを浴びるのがベスト。むずかしければ、洗顔して。また、点眼液で目を洗い流したり、鼻洗浄をしたりするのも効果的です。

【生活の中で気をつけること】

◾️掃除の仕方
最初に、掃除用のシートなどで床に落ちた花粉をふき取ってから掃除機をかけると、花粉が舞い上がりにくくなります。

◾️換気をするときの注意
カーテンを閉めたまま少しだけ窓を開けると、カーテンが花粉をブロック。カーテン周辺の床に花粉が落ちているので、あとで掃除を忘れずに。

症状がつらいときには?】

◾️適度に加湿をする
鼻の粘膜が荒れていると発症しやすくなってしまうので、夜寝るときに加湿器をかけたりマスクをして寝る。

◾️交感神経を刺激して鼻を通す
膝から下を42~43℃の熱めのお湯につけたり、足踏みなどの軽い運動をしたりすると交感神経を刺激して鼻が通りやすくなります。また脇の下を圧迫すると、圧迫した反対側の鼻が通りやすくなります。鼻づまりのときは、つまっている鼻と反対側の脇を下にして寝るといいでしょう。

編集部が選んだキーアイテム

花粉シーズンこそ体を整えて
体を守る「乳酸菌B240」と体液の組成に近いこだわりの「電解質」バランスで、体をバリア。特に「乳酸菌B240」は体調管理をサポートする注目成分。花粉症シーズンにとりたいドリンクです。ボディメンテドリンク(500㎖) ¥154(大塚製薬)

脱着可能なフードが花粉をブロック
目元への花粉の侵入を防ぐためのフードが、メガネのフレーム本体に埋め込まれた磁石の力で簡単に脱着できる、花粉対策メガネ。室内や、花粉症の時季以外は通常のメガネとして使えるのがうれしい。Zoff +PROTECT¥7,000(標準レンズ代込)(ゾフ)

症状がつらい人のほか予防したい人にも
「鼻の粘膜を洗い流せる鼻洗浄は、症状がつらい人はもちろん、予防効果もあるので、まだ症状が出ていない人にもおすすめです」(橋口先生)。洗浄液が体液に近い成分でできているため、鼻がツーンと痛くなりにくい。ハナノア a 一般医療機器(洗浄器具+専用洗浄液300㎖)¥1,000(小林製薬)

防腐剤・清涼化剤無添加、無添加目薬で瞳スッキリ
「涙に近い人工涙液型目薬は、目に入った花粉を洗い流すのに最適です。外出時にも持ち歩くようにし、こまめに点眼するのがおすすめです」(橋口先生)。防腐剤・清涼化剤無添加の1週間使い切りタイプ! ロートソフトワン点眼液(5㎖×4本入り)¥750(ロート製薬)

【この記事もおすすめ!】
【Mart4月号】人気パーソナルトレーナーに教わる!やせ体質になる食べ方ポイント
【Mart4月号予告】「iHerb®」愛用者たちの ㊙リピ買いリストって?
生活の木「マスクスプレー」で毎日のマスク装着を快適に!
医師がすすめる「免疫力アップ食材」を摂ってコロナウイルスに備える!

取材・文/須賀華子 構成/長南真理恵

Mart2020年4月号
私も家族も元気でHAPPY カラダの疑問に答えます「花粉症の季節を少しでも ラクに過ごすには?」より