「子宮頸がん」って妊娠・出産が多いとリスクが高いの? 【40代からがんを考える】
近年、女性著名人が自らの「がん」を公表することなどもあり、意識が高まる“女性特有のがん”。検診に行かなきゃと思いつつ、家事育児や家族の予定が優先で、自分のことは後回しになってはいないでしょうか?命を守るためには、早期発見がとても大事!そのためには情報を持っておくことも必要です。
STORYwebでは【40代からがんを考える】をテーマに、大腸がん・乳がんとお伝えしてきましたが、今回は「子宮頸がん」「子宮体がん」「卵巣がん」について東邦大学医療センター 大橋病院 産婦人科教授・田中京子先生にお話を伺いました。
まず「子宮頸がん」の情報を、2回に分けてお伝えしていきます。
【前編】子宮頸がんの「原因・症状・治療」について
◯「子宮頸がん」ってこんな「がん」
「子宮頸がん」とは、子宮の出入り口である子宮頸部にできる「がん」のこと。罹患する人が最も多いのは30代後半から40代前半ですが、20~30代で罹患率・死亡率ともに増加しているため若いうちから注意が必要です。
――早くから検診しているイメージだったので、もう少し若い世代に多い「がん」かと思っていました。
おそらく「上皮内がん」といって深い部分まで浸潤していない「がん」を入れると、若い世代ももう少し多いと思いますが、子宮をとるかどうかまで考えなければいけない「がん」になると、30代後半から多くなります。年間約1万人の方が「浸潤子宮頸がん」を発症されて、そのうち約3000人の方が亡くなっています。
◯ 原因はウイルス感染
「子宮頸がん」の多くは、性交渉で感染する「ヒトパピローマウイルス」(HPV)というウイルスが原因です。HPVはごくありふれたウイルスで、性交渉を経験した女性の8割が一度は感染すると言われていますが、ほとんどが免疫力で排除できます。そのため感染しただけで、「がん」になるわけではありません。
しかし、HPVのなかで15種類程度ハイリスクなウイルスがあり、そのウイルスに感染し排除できないと、およそ5~10年後に「がん」になると言われています。
――「罹患するリスクが高い方」というのはいるのでしょうか?
HPVに感染する可能性のある機会が多ければ、それだけ罹患するリスクも高まるため、妊娠・出産の回数が多い方、性交渉の回数が多い方、パートナーが多い方などはリスクが高いといえます。
―― 出産年齢が早いとか遅いとかは、リスクに関係しないのですか?
出産年齢は関係ありませんが、HPVに感染した年齢が早ければ、それだけ罹患する年齢も早まります。近年、20代でも罹るのは、初交年齢が早まったためと言われており、今後若い世代の方の罹患は増える可能性があります。
――このウイルスは、女性だけが感染するものですか?
いえ、男女問わず感染します。男性がこのウイルスに感染すると、陰茎がんや肛門がんを引き起こす可能性があります。
◯ 症状と治療について
初期の子宮頸がんは、症状がほとんどありません。病気が進行してくると、不正出血・性交後の出血・おりものの異常などが見られることがあります。
治療は、進行度合いによって異なりますが基本的には手術か放射線を行います。
――不正出血ってどの程度のものをいうのですか?
生理と生理の間に起こる出血で、量はそれほど多くないと思います。たまに「なぜ、これまで気付かなかったの?」と思うほど進行してしまってから来る患者さんもいますので、基本的に症状はあまりないと思っていたほうがよいかもしれません。
――以前、子宮頸がんになってしまったママ友から「初期発見だったから簡単な手術で済んだ」という話を聞いたことがあるのですが、簡単な手術というのは?
おそらく円錐切除術という手術かと思うのですが、初期であれば子宮の出入り口の頸部を少し切ればいいので、2泊3日程度の入院で済みます。手術後、妊娠や出産もできますが、早産率が少し高くなります。
――初期で発見できれば、命に別状はないと思って大丈夫ですか?
子宮頚がんのステージはⅠ期からⅣ期までありますが、Ⅰ期でだいたい9割、Ⅱ期で7割、Ⅲ期で5割程度の生存率です。また「異形成」という「がん」になる前の状態で発見することも可能なので、とにかく早期発見が大事です。
【後編】では「予防と早期発見」について、そして先生からSTORY世代へ注意すべき大事な点についてお伝えします!(1月30日配信します)
〇 お聞きしたのは… 田中京子先生
東邦大学医療センター 大橋病院 産婦人科教授
1994年慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院産婦人科、国立病院機構埼玉病院産婦人科医長を経て2020年より現職。日本産科婦人科学会専門医、産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編、子宮頸癌治療ガイドライン第4版作成委員。
取材/篠原亜由美