【プリント整理術】保管の必要なしと思ったら、迷わず「即捨て」!

必要事項を記入したプリントを娘に手渡すアリカさん

毎日のように子どもが持ち帰ってくるプリントや書類。必要なときに見つからなかったり、子どもが出さなかったりするのは、置き場所が定まっていないから。「まずは子ども専用の“おたよりポスト”をつくって、置き場所をしっかり決めましょう」と話すのは、片づけ遊び指導士のアリカさん。さあ、おたよりポストに集まった紙類を分類していきましょう。

教えてくれたのは

片づけ遊び指導士・アリカさん

アリカさん

片づけ遊び指導士。「お片づけ育」×「楽家事収納」のメソッドを活用した、家族みんなが過ごしやすい仕組みづくりをInstagram(@arika_919)やVoicy「アリカのほどよい暮らしを届けるラジオ」で発信中。4月から中1、小5の女の子、小1の男の子のママ。

これは必要?プリント・紙類を分類する

おたよりポストに集まったプリントは、「即捨て」「提出物」「テスト・学習プリント」「短期保管」「長期保管」の5種類に分類。「分類した5種類のうち、収納して残しておくのは短期保管、長期保管、テストの3種類。本当に必要なものだけを残しておくことで、『あれ、どこ行った?』がなくなって探しやすくなります」。まずは「即捨て」「提出物」「テスト・学習プリント」に分類したものを片づけましょう。

1 必要のないものは即捨て

一度目を通せばOKの保健だよりやサークルメンバー募集の案内などは即捨てボックスに。「わが家の場合はニトリのインボックスに捨てるプリントをためて資源ごみとして出しています。燃えるごみに出すならごみ箱にポイポイ入れてもいいですし、お住まいのエリアのルールに従って捨ててください」

ボックスに紙類がたまっている様子

不要なプリントは即捨てボックスにためて、資源ゴミとして出します。

読者の整理術「プリントをためない方法」

「子ども3人、それぞれ通っている学校も違うためプリントがたまりがち。まとめて読むのが苦手なので、自宅で読むプリントを少しでも減らしたい。そこで、出先にプリントを持っていき、空いた時間に読んで捨てられるものは捨てています。大事なプリントだけ家に持ち帰り、保管や提出をしています」(読者・能戸優子さん)

通勤電車の中でプリントをチェック

2 提出物はすぐに書く

よくあるお悩みとして、「提出プリントを探すのが毎回期限ぎりぎりになってしまう」という声が。提出が必要なプリントは、後回しにすると出し忘れや紛失につながります。そこで、「あえて保管場所はつくらない!」というのがアリカさん流。「行事の出欠、学用品の購入などはその場で記入したり、お金を添えてすぐに子どもに渡してしまいます。おたよりポストの中をチェックするのは自分のタイミングで。提出物を準備する時間が取れるときにチェックすれば大丈夫です」

おたよりポストの近くにハサミ、印鑑、ペンを常備

おたよりポストの近くにハサミ、印鑑、ペンを常備。これなら、その場から移動しなくても提出書類の準備が完了。

3 テスト・学習プリントは子どもに返す

学校や塾のテスト、学習プリントなど勉強に関するプリントは子どもに返し、各自クリアファイルに分けたうえでファイルボックスに保管してもらいます。「学期や年度の終わりに『テスト』『残すプリント』『捨てる』の3つに分けさせます。慣れるまでは親が一緒に分類してもOKですが、定期的な見直しは必要です」

プリントを手に考える子どもたち

子どもたちが自分で考えることを習慣にしましょう。


プリント、お知らせなどの紙類は意識して片づけないとどんどん積み重なっていきます。「明日読もう」「あとで必要になるかもしれないから」と放置していませんか?たまってからでは時間も手間も余計にかかってしまいます。あとでラクしたい人こそ、いますぐプリント整理ですよ!

Mart春号 片づけ遊び指導士・アリカさんの新学期こそ!あとでラクする「プリント整理術」より

撮影/テラサカトモコ イラスト/ノグチノブコ 取材・文/富田夏子 編集/富岡幸子