【インターナショナルスクール】が開校ラッシュ!なぜ人気?メリット&デメリット

「英語で探究的に学ぶ力をつけさせたい」そんなママ、パパの需要増加でインターナショナルスクールは今開校ラッシュ。でも、いざインターを検討するときに、何から調べれば…?そんな人のために、インターの基本情報から実際に通わせているママパパの体験談までまとめてお届けします!

こちらの記事も読まれています

▶︎【0歳英語】に「絵本読み聞かせ」がいいみたい!プロのおすすめ6冊

「インターナショナルスクールの最新」が気になる!

インターナショナルスクール、
基本の「キ」
インターナショナルスクールタイムズ
編集長・国際教育評論家

村田 学さんに聞きました


PROFILE
国際教育評論家として各メディアにも寄稿。プリスクールの元経営者であり、現在インターナショナルスクールにスクールオーナーとして経営参画し、カリキュラム、教職員の採用、生徒募集や保護者対応など現場対応も。国際バカロレアの教員向けPYPの研修を修了。

Q1

そもそもインターナショナルスクールって?

文科省のHPによると「一般的には主に英語により授業が行われ、外国人児童生徒を対象とする教育施設である」とあります。約150年前に日本に住む外国人のための学校、特定の宗教・理念を学ぶ民族学校として成り立ちました。その後、無宗教でどの生徒も受け入れる方針のインターナショナルスクール(国際学校)が生まれ細分化し、1960年代後半から現在のインターナショナルスクール(以下インター)が出現しました。例えばアメリカ人のためのASIJなどは前者で、海外から日本に駐在するアメリカ人と帰国生のための学校が後者です。1980〜90年代になると、インターで学ぶ日本人の子どもが少しずつ増加。歌手の宇多田ヒカルさんがアメリカから帰国しインターで学びながら歌手活動をしている姿が注目を集めたのもちょうどその頃です。同時期に、英語を使う環境で未就学児の保育を行うプリスクールも誕生し、東京だけでなく全国に開校しました。

現在のインターは老舗校、新興校と大きく2つのカテゴリーに分けられます。外国人学校が土台の老舗校は日本人の枠がそもそも少なく、新興校は日本人が多くいるという特色があります。また、国が認めた数校の「一条校(※注:学校教育法第1条に規定される学校)」のインターは、多様性と国際化を目的として全国に設置されています。これらは基本的に日本人を対象とし(一部帰国生のみ入学可能)日本の学校教育を受けたと認定されます。一方、それ以外のインター(通常のインター)は国からの助成金が少ない各種学校や株式会社として運営されています。いわゆる老舗のインターのみならず、最近増えているイギリス系のほか、インド系、シンガポール系、カナダ系、フランス系ほかプリスクールから設立される学校があります。

注意点として、日本の国籍を保持し国内に住んでいる親は、子どもを小学校、中学校に通わせる義務があります。ということは、全国に数校しかない一条校のインターでない限り、保護者の就学義務を履行したことにはなりません。例えば、一条校でないインターの小学部を終えて、中学校から一条校への入学を希望しても認められないことがあります。

Q2

インター受験までの理想的なスケジュールって?

理想的なのは2、3歳でプリスクールに入り、小学1年生の前段階、年中で老舗インターの幼稚部(キンダーガーデン)でチャレンジしてみること。年中から幼稚部がある老舗インターが多く、最も入りやすいという情報もあるほどです。また、4歳の段階では子どもより親を見るという利点もあり、親が対策をしっかりしていれば倍率が低い状態で受験できる良さもあります。ということは、逆算すると2歳ぐらいまでにプリスクール選びをしておくことが理想なのかもしれません。

ただし、上記が正解ということではありません。あくまで子ども自身の成長やご家庭の方針もあるので、インターへの進路を検討し始めたら、興味のある学校の保護者や関係者から話を聞き、準備を始めましょう。

ちなみに、いわゆる老舗のインターは翌年度の日本人の募集人数を学校内のアドミッション担当者のみが調整しているので、説明会で日本人比率を言ってくれるところもありますが、インターは外国人が優先のため日本人はマイノリティであるという考えで受けるのが良いと思います。日本人が最後の枠を分けてもらえるということです。新興校はまた別で、広く門戸を開けている印象です。そういったことを知るうえでも早めの対策を講じることをおすすめします。

Q3

何を基準に選べばいいのでしょうか?

国際バカロレア(IB)やケンブリッジなどの教育プログラムを導入しているインターや、学校全体を認定する機関の評価プログラム(WASC、CISなど12年間通えば日本の大学の入学資格を得られる)の認定を有しているインターなどもあります。そういったものを参考にするのもひとつ。

ただし、最も大切なのは学校と家庭の教育理念が合っているかどうかをしっかりと確認すること。世界の平和に寄与する人物に育ってほしいのか?はたまた日本で活躍する人物が良いのか?など将来像を見据えるのもひとつです。5校、6校ぐらいを比較すると徐々に見えてくるものがあるはずです。そのためには実際にフェスティバルやフードフェア(HPや各インターのSNSに情報公開されます)に足を運ぶのが望ましいと思います。フェスティバルでは実際に生徒さんや保護者、先生方が時に売り子さんになるなどして、立ち働いて接客してくれます。その様子を観察していると、ご自身のお子さんの先の姿に重なるか?あるいは保護者の方々の雰囲気がご自身に合っているか?先生とは上手にコミュニケーションが図れそうか?など様々なイメージが湧いてきます。もちろん学校の説明会に行くのも重要なこと。ただし、学校側はあまり小さなお子さんが来るのを良しとしない傾向にあるので、入学の1~2年前、5歳~6歳の適齢期になってから行くようにしてください。また、実際に通っている方のリアリティある話を聞くのもひとつです。

比較検討していると、日本文化を大切にしているバイリンガル教育を目指している学校、のびのびと情操教育を大切にしている学校、探究的な学びを追求している学校、などさまざまな特色が見えてきます。最近では学びの環境作りが上手なインターも多く、通うことが楽しくなるような視覚的な誘いなど、各インターの工夫も見えてくると思います。さらにインターの興味深い点は、その時の情勢によって人気が上下すること。だからこそ常に、最新情報をチェックしてください。最近ではHPだけでなく、インスタグラムなどのSNSでの情報発信も盛んになっています。

Q4

インターに通うことでのデメリットは?

学費の高さは、大きなデメリットです。年間授業料は、毎年値上がりをすることが多く、施設費なども高く、学校にもよりますが、年間300万円はかかります。

また日本の国籍があり、国内に住んでいる親は、子どもを小学校、中学校に通わせる義務があります。インターナショナルスクールの小学部、中学部は、多くの場合、義務教育を履修したとみなされません。もし子ども本人がインターへ入学したものの通いたくない、不登校になる、という場合は子どもの学ぶ権利を含め、各自治体の教育委員会などに相談しましょう。

また、母国語の揺らぎは中高生で顕著になってきます。聞く、話すという部分の母国語力は表面的にはできても、意味の深さや語彙の少なさなど読み書きは小学生のレベルのまま、というケースもあります。読み書きなど家庭でケアすることが重要です。ただその一方で、私がインター卒業生の母国語力として興味を持つのが、彼らが日本で働き始めてからです。メールや電話、会話もかなり社会人としてしっかりした母国語に育つことがあります。会社の社員研修の賜物かもしれませんが、社会人になると必要に迫られ母国語力が伸びるケースも多々あります。

Q5

村田さんが感じる、インター生の未来や可能性って?

日本におけるインターがますます増えているのが現状です。イギリス系のインターもさらに近年中に増えるという話も耳にしています。そんな中、2000年ごろから制度改正が行われ、インター卒業生が高等学校卒業程度認定試験を受けなくても受験できるよう日本の国立大学、公立大学含めて受験制度が整い始め、選択肢も増えてきました。国内大学進学への可能性が広がってきたほか、国内外の大学を卒業後、外資系企業やIT企業に就職、さらにその後MBAあるいは博士号を取得しに海外大学や大学院へ、など世界でも闘える人材になっていく傾向があります。例えば、英語で学べるコースがあり学費がかからないドイツの大学院へ、アメリカの大学院へ…など、グローバルな視点で学ぶ場所を選ぶ人が増えている印象です。いずれにしても国を超えた活躍をする人材が育成され、自身の目標や志次第でさらにグローバルに生きていく力が培われるのではないでしょうか。

 

【実録】インターママパパ5組に聞いた!
受験するまで、メリット&デメリット

子どもが実際にインターへ通っている読者へ、スクールを決めるまでやメリットやデメリット、そして気になる親の英語力についてもお話を伺いました。

CASE 01

子どもが生まれた当初は私立小へ、と思っていたものの
個性をより重んじてくれるインターを視野に。
両親とも英語はやや苦手だが、
学校とのやり取りは基本メールなので問題なし


Yさん
10歳、9歳、4歳のパパ&ママ。上の2人は、名門私立幼稚園に通園後、第一子は年中からバイリンガル幼稚園へ。その後、高校まであるインターへ。第二子も年少から同様の道を辿る。第三子は現在バイリンガル幼稚園在園中。

どのような経緯でスクールを決めましたか?
当初、私立小受験を視野に私立幼稚園へ通っていましたが個性を重んじているとあまり思えず、疑問を抱き始めました。並行して通っていた英語教室が楽しそうだったため、インターへの進学も検討できるバイリンガル幼稚園へ転園。その後、スクールを比較検討する中では英語のスクール環境が2年以上ないと受験資格が得られないスクールもありそちらは除外、受験できる中から卒業生からのお話が聞けたところへ通わせたいと受験を決定。塾に2カ月ほど週に1、2回通い、面接の想定質問などのアドバイスをもらいました。

親の英語力はどの程度必要でしょうか?
学校とのやり取りはメールなので、話せなくても努力すれば問題ないと思います。学校全体の1/3程度が両親ともに日本人家庭。自宅では日本語を話しています。

メリットとデメリットを教えてください
何よりも楽しそうに通っていることが嬉しいこと。さらに人種による文化の違いでの衝突があるなど世界の縮図のような経験ができることがメリット。デメリットは日本人としての一般常識や日本の学校に通っていたら道徳や社会科で扱うテーマが学べないこと。

CASE 02

私立小受験、インター受験の両方対策しつつ、
年長の秋、私立小は残念な結果に。
直後すぐ情報収集しインターのキンダーに半年通い、
同学校のインター小へ進学


Sさん
12歳、7歳、1歳のママ。自身は現在フルタイムで働く。夫の転勤で海外在住中に第一子は地元のナーサリーへ。帰国後は私立小学校に進学。第二子は私立小を諦めキンダーからのインター受験に切り替え、最近日本人受け入れが始まった老舗インターに入学。

どのような経緯でスクールを決めましたか?
私立小学校受験、インター受験の両方を視野に入れ準備していたのですが、私立小受験は望む結果にならず、そこからインター受験に切り替えました。英語でのアフタースクールに通わせてはいたもののそこまでの英語力はなかったので、そこで、キンダーをまずは受験し3月から通い、同年の9月からG1(小学1年生)に。
決め手は、見学に行った時の感覚と、国際バカロレア教育システム。半年ぐらいで決めなければいけなかったので、必死に情報収集しました。仕事をしているのでバスが近くまで来てくれるのも良かったところ。

親の英語力はどの程度必要でしょうか?
子どもは小学校1年時には英語をきちんと習得していなくてはならないですが、親はどちらかが話せればOK。ただ、面談は半期に一度。授業参観もあるので話せないとしても話そうとする、学ぼうとする努力は必要だと思います。

メリットとデメリットを教えてください
探究型の学習は正解を求めるものではないので、テキストもなく、親としては不安もありますが、そこは学校と先生を信頼しています。学費が急に上がる点や自国に帰国することも多いので友達づくりの点も少々心配。英語はすっかりマスターしています。

CASE 03

はじめプリスクール枠に合格。
ただ、在籍していた幼稚園に入ったばかりだったため、
子どもの環境を優先したいとスクールと相談し、
半年待ってもらいキンダーから入学


Kさん
16歳、8歳のママ。長女は私立高校、長男はインター小3年生。夫は国際機関勤務で現在も海外赴任中。日本の幼稚園からインター幼稚園へ転園後、老舗インターのプリスクールに合格。ただ当時インター幼稚園に入って間もなかったので、半年待ってもらいキンダーから通わせてもらうことに。

どのような経緯でスクールを決めましたか?
夫が小学校から海外育ちということもあって、将来、グローバルにビジネスができる人物になってほしいとインターへの入学を考えていたよう。日本の教育のよさを理解しつつも、多様性に富んだ教育環境に惹かれ受験を決意しました。とはいえ当時、子どもは日本語しか話せなかったので、まずは幼稚部のみのインター幼稚園に入園。その後のスクール選びは物理的に遠いところなどは除外しつつ、歴史があり、校庭などの環境が整った共学校を検討。結果、年間を通じて募集しているインターにプリスクール受験で合格しましたが、子どもが当時在籍していた園に入って間もなかったため、子どもの環境を優先したいとインターと相談してキンダーからの入学に。日本人の親は受験資格が認められない、ともありましたが、まずは面接だけでもしてほしいとお願いしました。

親の英語力はどの程度必要でしょうか?
基本はすべて英語。どちらかの親の英語力はネイティブレベルを求められました。両親ともに日本人なのはクラスでも数人。色々な意味で英語が話せたほうが良いとは思います。

メリットとデメリットを教えてください
外国人の中で躊躇なく発言できることは利点ですが、母国語での理解度を深めないと考えの深い人物にならず中途半端になるのではと懸念をしています。また、漢字など日本語の勉強をもっと早くにしておくべきだったと思っています。

CASE 04

日系企業勤務で日々海外とやり取りしているパパとママ。
インター幼稚園に通ったものの、小学校以降のことはノープラン。
受験が始まる3カ月前から一気に情報収集し、合格


Aさん
9歳、4歳のママ。日系企業で海外交渉を担当。第一子が0歳からインター幼稚園へ、現在は小学3年生にあたるG3。第二子は現在、日本の認可保育園に通園中。多忙だったこともありインター受験3カ月前から情報収集し、コーディネーターにも相談、老舗インターに合格。

どのような経緯でスクールを決めましたか?
これからの時代、世界と繫がる時に英語とカルチャーにアレルギーがない子になってほしいと思い、インター幼稚園に。ただ小学校以降のことは決めかねており、受験の3カ月ほど前の急な対策となりました。さらに、コロナ禍でスクール訪問するのが難しくそこは苦労しました。帰国生でない家庭が受けられるところに絞り、スクールの思想と親の考えがマッチしているか?カリキュラムがどうなっているかを調べ、最後は息子の気持ちも尊重し決めました。
インター受験の情報はネットなどの書き込みはあまりありません。そのため実際に通っている方、コーディネーターの方の話を聞くなど情報収集は生の声を頼りにしました。

親の英語力はどの程度必要でしょうか?
面接時と日常の先生とのやり取りは英語なので親も話せるほうが良いですが、普段はメールでのやり取りなのでChatGPTを駆使すればOK。ただ学校のコミュニティへの参加や親が宿題をサポートするなら学年が上がるごとに親の英語力も上げなければと思っています。

メリットとデメリットを教えてください
道徳的なことをきちんと学ぶ学校だからなのかいじめは聞いたことがありません。文武両道な学校で伸び伸びと育っています。自分のように働くママも多いのですが、親同士のアットホームさも魅力です。デメリットは公立の学校と比較すると遠いこと。通学経路を事前にもっと確認すべきでした。

CASE 05

地元の区立小学校にも所属しつつ
この秋からインターへ登校予定。

親の英語力には寛容で英語アシスタントもつけてくれるスクール


Uさん
9月から、海外では老舗、国内では新興のインターに通学予定の7歳のママ。自身は日本の私立校出身、企業を経営するバリキャリ派。保育園からインターのプリスクールへ通い、インター受験。今後のことを考えて、公立小にも在籍している。

どのような経緯でスクールを決めましたか?
自由さや個性を大切にしている学校が良いと思いインター受験を決めました。さらに、その学校のトップと直接話し、この方にあずけたいという気持ちを持てたことが学校選択の一番の理由。受験までは3カ月でしたが、集中して情報収集しコーディネーターの方にも相談しました。実は4~7月は地元の公立小へ通いそのまま在籍させていただきつつ、この秋からインターへ登校予定。もともとインター一択ではなく子どもに合った学校へと思っています。

親の英語力はどの程度必要でしょうか?
英語が得意ではない親には英語アシスタントがつけられるので、表現が不足している点などアシストしてもらいながら面接を受けました。英語があまり話せない子どももいましたが、それなりに話せた方がベターかなとは思います。

メリットとデメリットを教えてください
受験したインターは少人数制で子どもを見てくれる安心感があり、学校がまるでファミリーのような雰囲気。もし、子どもがこちらのインターが合わなかったら公立小学校に籍はおかせてもらっているので転入する可能性は残しています。あるいは前述した世界に10カ所ある系列校に転校もでき、フレキシブルに対応しようと考えています。デメリットは日本のスタンダードからズレてしまうことでしょうか。

あわせて読みたい

▶︎親の『中学受験は大変だから小学校受験』というマインドの正体【外山薫さんインタビュー】
▶︎【デメリット編】インター卒のママパパ座談会!「自分の子どもは公立小でいいと思ってます」
▶︎【メリット編】インターナショナルスクール卒、役立ってると感じることは?<ママパパ座談会>

イラスト/masashi takeda 取材・文/金沢由紀子 編集/中台麻理恵 画像/AC
※一条校のインターナショナルスクールでない限り、保護者による就学義務を履行したことになりません。インターナショナルスクールへの就学についてはご自身、ご家族で判断ください。また、読者の体験談はすべてのケースに当てはまるものではありません。お住まいの自治体などへの確認をお願いします。
※VERY2024年10月号「インターナショナルスクールの最新が気になる」より。
※掲載中の情報は誌面掲載時のものです。