【中学受験相談・小6直前期】熱望校に届かないとき、本人がどう受け止めるのか考えると辛いんです
『中学受験生を見守る最強メンタル!』というタイトルで書籍化された、話題の連載・おおたとしまささんの『悩めるママのための、受験進路相談室』。この連載では、過熱する都心部の中学受験や受験をとりまく環境に悩むママが毎月登場し、教育ジャーナリストのおおたとしまささんに進路相談。おおたさんの愛あるアドバイスは必読です! 今回は、小6の長男と小3の次男とでタイプが違い、次男の中学校受験に対して不安になってしまうというお母様からの相談。入試直前期の長男への声かけや見守りについての話も注目です。
こちらの記事も読まれています
▶︎【中学受験相談】共働きの我が家、受験間近の娘をサポートできていない気がします
【今月の質問】
小6長男が熱望タイプだからこそ、
小3次男の中学受験に対して
親が目的を見出せません
[受験進路相談室]
Kさんの場合
【家族構成】
夫、長男(小6)、次男(小3)
【今回相談する子どもの状況】
長男は小3の2月から四谷大塚準拠塾に通塾中。長男は「私立(男子校)に行きたい」という希望が強かったので中学受験を決めました。兄弟を公平に育てるという観点から、本人が嫌がらない限り次男も中学受験をさせようと思っています。ただ、次男はどんな環境でもやっていけそうな性格。そうなると、受験する意味って……?と悩んでしまい……。次男の受験前に「何のために受験させるか」という目的を親が整理したいと考えています。
いいと思いますよ。中学受験において縁起でもないシナリオを具体的に思い描くのって。自分の心を鍛えておくというか
K(相談者):長男は本人が中学受験を希望して、塾の初回授業も「こんな楽しい授業初めて」って。だからうまいこといっちゃったんです。いや、成績が上がらないという意味ではうまいことはいっていないんですけれど(笑)。成績が上がらないとか紆余曲折があったけれど、受験生活においてはいいものを見せてくれているなって。ああ……なんか涙が出てきました。本当に頑張っているし。本人を主体的にさせてしまったからこそ、私、今辛いんですね。熱望校に届かないとき、本人がどんなふうに受け止めるんだろうなって。いっそ、私のせいにしてくれたらって思っちゃう。
オ(おおたさん):「いっそ、私のせいにしてくれたら……」って思っちゃう親心。胸を打たれます。それが言える中学受験ってすごいなって。
K:子どもは単純なので、努力すれば何かが叶うって信じているんです。だけど、塾の組分けで何度も叶わない思いをしているのを見ていたから、最後くらいは叶ったって気持ちにしてあげたくて。本人がどうしても2月1日に受けたい学校があって。そこはすごく勝率が高いわけでも低いわけでもない。親が勝率の高い学校をセットすることもできるけれど、それは私にはできなくて。送り出しの時は言葉じゃなくて、抱きしめるくらいでいいかなと思うんですが。終わった時にどんな言葉をかけてあげたいかなと、ずっと考えているんですが、まだいい言葉が出てこなくて。
オ:素晴らしいですね。そこに向き合っているのは。親として一番すべきことにしっかり向き合っていらっしゃるなって思いますね。息子さんの内面的な成長について、すでに肯定的な感覚を持っていらっしゃるじゃないですか。でもやっぱりこれだけ頑張っているのだから、子どもの思いを叶えさせてあげたい。今でも十分いいと思っているけれど、でもやっぱり報われてほしい。僕はその相反する親心を「アンビバレントな感情」って表現しますけれど、まさにその中で正しく葛藤されていて。
K:はい、はい。
オ:1日に明確に目指している学校があって、しかもまったく箸にも棒にも引っかからない状態でないのであれば、セオリー的にはゴーでしょう。お母さんもそのつもりでしょうしね。じゃあ仮に、縁起でもないけれど、その思いが報われなかった時の不安が一番大きいんですよね。
K:そうですね、あの、こんなふうに涙していますけれど、常日頃は割とスパルタでして。組分けテストも、長男は最初よく泣いていたんですよ、努力が報われなくて。私も最初は寄り添っていたけれど、最後のほうは「立ち上がりなさい」って言っちゃって。
オ:いいんじゃないですか。
K:1日にどんな涙を流そうとも2日目は必ず行くんだから、立ち上がった先でまた次の星を掴むんだから、泣いている暇があったら立ち上がりなさいって。とはいえね……。切り替えとか、4日なのか5日なのかわからないけれど、最後終えた時の、受け止め方、かなと。昔、子どもが幼い時に相談した先生にアドバイスをいただいたことがあって。「お母さん、道においてある石を取り除くことはできないんだよ」と。「転びそうだと注意することや転んだ時にどう立ち上がるか、それしか教えてあげられないんですよ」と。矛盾するけれど、スパルタとはいえ、私は甘いんですよ。結局つまずいて泣く姿を見たくないっていう、私のエゴかもしれなくて。
オ:いやいや、親はみんなそうですよ。そんなことが起こるかもしれない。しかも数ヶ月後に。お子さんを思うが故の気持ちが不安として強まっていて、そうなった時にどんな言葉をかけるか、そこにどんな意味を見出したらいいのかなってことですよね。今具体的にその状況を想像してみたりするんですか?
K:「悲観的に準備して楽観的に行動せよ」みたいな言葉があるじゃないですか。私、めちゃくちゃ悲観的に解像度をあげちゃうんですよ。それで落ち込む日々。最近やりすぎて落ち込みすぎて、何やってんだって思うわけですけど。そのために文章書いておこうって。だけどちょっとまだ、言葉が出てこないんですよね。
オ:それはいいと思いますよ。中学受験において縁起でもないシナリオを具体的に思い描くのって。自分の心を鍛えておくというか。それは親として逃げちゃいけないなって。結果が思い通りじゃなくてショックでも、そのショックをもろに表に出しちゃダメですよね。そこは気丈に振る舞わないと。嘘でもいいから、「よくやった」とか、自分のネガティブな気持ちを切り替えるためのフレーズを決めておいた方がいいかって思います。そこから先は、お子さんの顔をよく見ていると自然に言葉が出てくるんじゃないかな。これだけたくさんの言葉をお母さんの頭の中で、心の中で紡いできている中で、一番フィットした言葉が自然に出てくるんじゃないかな。肩の力を抜いて、その子が何を感じているか、どういう気持ちでいるのか、そこにフォーカスする。親として何をしたらいいのかじゃなくて、その子がどういう状況なのか。そこに寄り添うことが大原則じゃないかなって。
K:あー!なるほど、そこを受け止めて。もしかするとちょっと苦手かもしれないけれど、私。よく先回りしちゃうから。
オ:子どもが悲しんでいるなら一緒に悲しんであげればいいし、へっちゃらだと思っているのならへっちゃらだと思ってあげる。その子の気持ちに寄り添うっていう、その方針だけ決めておけば大丈夫だと思います。
中学受験において、自分の価値観を持たせるって視点。いいんじゃないかな
K:お兄ちゃんの受験が終わったら、次男の受験が始まります。まあ、性格が真逆なんですよね。なので結構ぶつかるなと思って。次男はいわゆる「僕がやりたい」というのが強くあるわけではなく、主流っぽいもの、メジャーっぽいところに行きたがる。
オ:お母さんのその分析、面白いですね。
K:長男は、僕はこれっていうタイプ。たまたま我が家は今、受験がメジャーだから次男もそっちに行くけれど、走り出したらその子その子の道じゃないですか。逆に言うと、あの子がどう主体性を持つかなって。お兄ちゃんが行った学校に、素直に、深く考えずに行くって言いそうだし、その辺はまた逆の課題があるなって思います。
オ:お兄ちゃんが主体的に中学受験をしたけれど、それを見ていた次男はモノマネになってしまって、いつまでも主体性が出てきそうにないなって予感をお母さんがされている。でも予感されていることがすごいですよ。先ほどもおっしゃっていた「悲観的に準備して楽観的に行動せよ」ってお母さんのスタイルだと思うし。今の時点でそういう気構えができているところはお母さんとしては100点満点じゃないかなって。
K:そうですかね。ふふ。
オ:でも次男が形だけ格好をつけて、お兄ちゃんの真似をしているとき、主体的にならない時にどうしたらいいんだろうなっていう相談ですよね。
K:そうですね。長男は説明会や文化祭が好きでよく行ったんです。彼のアンテナに引っかかるものが必ずあるから、私が押し付けられなかったんです。同じ部活でも、「A校はいいけれどB校は違う」とか言う子。でも次男は、「サッカー部があればどこでもいいよ」って(笑)。文化祭に行っても「ラーメン美味しかった」で終わっちゃう。どこかで私が甘く見ているのかも知れないけれど、次男は本当にどこでも大丈夫そうな気がする。だから私の中で切羽詰まらないんです。「ここに入れなきゃ」みたいな。
オ:どこの学校でもここいいな、あそこいいなって言える子は、どこでもやっていける子。それはそれで、その子のめちゃくちゃ強みなんですよ。
K:はい、そうですよね。
オ:比較していいのかわからないけれど、お兄ちゃんの場合はセンサーを持っていて、ここがいいと感じる。主体的だし目的がはっきりしているから、大人から見て安心してしまう中学受験になるけれど、一方で、清流にしか住めない魚というか。魅力的ではあるけれど、ちょっとでも環境が変わってしまうとダメになってしまう、もろさとか繊細さを持っているとも言える。でもそれでいうと、次男はどこの池でも暮らしていける鯉みたいなものですよね。それを生かした中学受験ってどうなんだろうって。なんでもありの中学受験で、お兄ちゃんとは全く違ってくると思うんです。これからの先が読めない時代において、どんな子に育てればいいかってすべての親御さんが悩んでいると思うけれど、究極のところ、どんな世の中になっても生きていける子に育てなきゃならないじゃないですか。
K:はい、はいはい。
オ:人生にはたくさんの選択肢がもともとある。それをできるだけ狭めないように生きていくって、僕は生き方として正解だと思う。一方で、たくさん選択肢がある中で、それを保持しながら歩き続けられるほど人間は強くないんですね。だからときには自分の目標を設定しておかないと歩けなくなることがある。とりあえずあそこを目指してみようって、自分の進むべき方向性を定めることで歩きやすくなることってあるじゃないですか。次男さんにとっての中学受験はそういう教訓を得る機会にはなるのかなって気はしますけどね。
K:「それは本当にあなたのやりたいことなの?」って声かけを次男にはしていかないといけないのかも。この3年間、そういう子がどこに向かっていくかなって思っています。
オ:すごいですね。中学受験において、自分の価値観を持たせるって視点。いいんじゃないかな。次男はどこに行ってもやっていけるけれど、自分を知っていくためのプロセスになっていく。長男にとっては最初からそれが見えていた。そういう違いなんだと思いますよ。
K:ありがとうございます。なんだかいい終わりじゃなくて、いいスタートになるような気がしました。
オ:素晴らしい! 中学受験という旅路を終えたとき、次にお兄ちゃんがどういう一歩を歩み出すかをよく見ておくといいと思いますよ。そんな経験が親としてできたら、それを糧にしてタイプの違う次男にはどう寄り添うかなってことが見えてくると思います。
K:今日は一日いい気分で過ごせそう(笑)。
中学受験生の親として、究極の仕上がり状況まできているお母さんでした。素晴らしいお話を聞かせてもらいました。きっと最初からこうだったわけではなくて、親子で歩んだ3年間で、お母さんも成長したんだと思います。
Profile
おおたとしまさ
教育ジャーナリスト。1973年東京都生まれ。東京外国語大学中退、上智大学英語学科卒。リクルートから独立後、育児・教育分野で活躍。執筆・講演活動を行う。著書は『なぜ中学受験するのか?』(光文社新書)など80冊以上。
http://toshimasaota.jp/
おおたとしまささんの最新刊
『中学受験生を見守る最強メンタル!』発売中!
あわせて読みたい
▶︎[中学受験]経験者でもある夫主導の受験、母として注意すべきことは?
▶︎【中学受験相談】“子どもに合う”塾選び5つの視点「競争が苦手」な次女のケース
▶︎【中学受験相談】中学校受験をするメリット、デメリットとは?
イラスト/Jody Asano コーディネート/樋口可奈子 編集/羽城麻子
【中学受験相談】中学校受験をするメリット、デメリットとは?
VERY[ヴェリィ]
好き嫌いがはっきりしていて4教科の成績も凸凹が。 「大嫌いな反復練習」をどう克服させればよいでしょうか 。[受験進路相談室]
VERY[ヴェリィ]
【中学受験相談】 加熱する中学受験、子どもに無理のない学校に入れたい
VERY[ヴェリィ]
附属小からの中学受験で心得ておくべきこと[中学受験進路相談]
VERY[ヴェリィ]