【中学受験相談・小6直前期】受験生である子どもの精神的な幼さが気になります

『中学受験生を見守る最強メンタル!』というタイトルで書籍化された、話題の連載・おおたとしまささんの『悩めるママのための、受験進路相談室』。この連載では、過熱する都心部の中学受験や受験をとりまく環境に悩むママが毎月登場し、教育ジャーナリストのおおたとしまささんに進路相談。おおたさんの愛あるアドバイスは必読です! 今回は、入試直前期の息子さんに対して気がかりなことが多いお母様からの相談です。

こちらの記事も読まれています

▶︎【中学受験相談】加熱する中学受験、子どもに無理のない学校に入れたい

【今月の質問】

受験生である子どもの
精神的な幼さが気になります
[受験進路相談室]

Nさんの場合

【家族構成】
夫、長男(小6)

【今回相談する子どもの状況】
小2の2月よりSAPIXに通塾中。マイペース、常にイジられ側で、内申点が期待できない息子には公立は合わないと判断し、受験を決断しました。本人の知的好奇心が強く、夫も私も公立中が合わなかったという思いもありスムースにスタートを切ることができました。本人は熱望校があり、手が届かないほどの成績ではないのですが、6年に入ってからの成績が今一つ。本人の性格は同世代に比べて幼いように感じますが、それなりに勉強がアイデンティティの一つになっているようで、偏差値も全く気にしていないわけではないようで、複雑な気持ちにもなります。

一方で、親としては「完全に受験が自分ごとになっていないのが理由では」と考えてしまう部分もあります。このまま熱望校に届かない可能性がある場合、どういう形で本人にとって「いい受験」となるよう導くべきでしょうか。

たぶんお母さんが今、自分の気持ちわかっていないんですよね

N(相談者):記述問題ばかりの学校を志望しているので、「表出」が遅いのがすごく気になっていて。先生がたは「よくわかっているけれど、答案に落とし込むとなぜそれなのか?」という感じで。「もうちょっとそこの精度が上がるといいよね」と。この2カ月でなんとかなるのかと言いつつ、いやいやどうだろうと。成績としては引っかかるかどうか、引っ掛かってもギリギリじゃない?と。頑張っているし熱望校だし、待つしかないと思いつつ、なんとかしてあげたいのが今の気持ちです。もしそれをブーストしてあげるものがあれば、ヒントとしてお伺いしたいってところなんですけれど。

オ(おおたさん):「表出」ってどういう意味ですか。

N:わかっていることに比べて、まとめてわかりやすく出すのが、つたない。頭の回転は速いと思います。修正も早い。抽象的なことも理解が早い。

オ:要するに、表出っておっしゃっているのは答案作りってことですよね。過去問はだいぶ解き始めていますよね?

N:全体的な学校別模試は50%くらい。ギリギリひっかかるかなと。

オ:ああ、でも学校別模試では取れているんですね。

N:それくらいですね。でも博打だなって。

オ:学校別模試でそれだけ取れているならすごいじゃないですか。やることはわかっていて、やられているんですよね。

N:あー、そこまでやる……やるねって感じなんですけれど。そこまでやるならやったほうがいいんじゃないかなって親は思っていて、はは。

オ:そこまでって、具体的にどういう感じですか。

N:あー、塾ふたつ掛け持ちして、算数は家庭教師もいて。打開策として、親としてNN(早稲田アカデミーの講座)までは行かせようと思っていなかったんですが、6年生の前半は右肩下がりだったので模試を受けたら、息子が「NNに行きます」と。知り合いの、算数だけ副業で家庭教師をやっている先生に月1だけ見てもらって。でもそれってカンフル剤なんですよね。親以外の他人とブワッと問題解いて、わからないところだけ解説してもらうっていう。私でもそんなに絶対勉強したことないし、「ようやるわ」ってのが本音なんですけど。もうなんか……やるんだったらやるしかないって。あとはやっぱり、無理はさせていないし、子どもも精神的にダダ崩れしていないんですけれど、親としては「こんなに詰め込んでもな」ってところはなくもなくて。うまくまとまっていなくて本当に申し訳ないんですが。

オ:いえいえ。将来的な不安っていうか、もともとのキャラクターとして、口頭でやり取りしていることと文章にするところにギャップがあるっていう課題と、目下の中学受験において、合格に足りるだけの記述力を身につけられるかってところは確かにつながっていると思うんですが、一旦切り離して考えてもいいかなって気はしています。その中で、お母さんがそこを結びつけている背景として、ちらっとおっしゃっていたのが、「こんなに詰め込んでいいのかな」って。小学生にここまでの負荷をかけることへの後ろめたさとか、あるいは罪悪感とかを、「いやいや、これは一生の役に立つんじゃないか」と、自分をある意味慰める理屈を構築しているんじゃないかなって感じたんですが、どうですか?

N:…そう、逆に言うと、怖いなって思ったのが、変な話、体力があるし、できちゃうんですよね。あと、うちの場合、ビミョーなのが、うちの子は小学校が好きじゃない。「これって健全かな」って気持ちはちょっとだけ、していなく…もない。学校に手を抜くじゃないんですけれど、先取りも、すっごくやらせたわけではないんですが、まあ例えば通っていた民間学童で漢検取ります、じゃあそれはやります、周りに流されてやるって言ったから。そういうので先取りはしたけれど、だがしかし、「やるって言ったら家の中では協力はするよ、受かりたいんでしょ?」というと、「やるよ」と、でもそれって強制はしていないかなって。あとは子どものやっている量に関しては、素直に「お母さんはそんなに勉強していなかったよ」と言っちゃうんです。でも子どもも納得はしている感じはあって。受験するんだからしょうがないって。でもたまに、変な話なんですけれど、子どもが「わかってるよ、それ言わないでよ」って言ってくるのを聞いて安心するところがあって。不健全だなって……。

オ:ん? どういうことですか?

N:ああ、ごめんなさい、説明不足でした。「今これやりなよ、やらないと終わらないじゃん」って言ってしまって、子どもの「わかってるよ」に安心しちゃう。

オ:何に安心してしまうんですか?

N:子どもが反抗することに安心しちゃうんですよね。「ああ、やっぱりちょっと負荷がかかって大変だなって思っているんだな」って。これって外では言えないんですよね。嫌味やマウントと取られちゃうから。でもそういう感じで心配しちゃうんだなって。

オ:ごめんなさい、「そういう感じ」ってところ、意味がよくわからなくて。

N:いや、なんか言われるがままに素直にやっているけれど、これでいいのかなって。主体的にやっているけれど、気持ちが落ち着かないかなって私が勝手に思っていて。でもここまでやって、本人がずっと行きたい行きたいって言い続けているから、それはなんとかしてあげたいなって。だから、完全に腑に落ちてないんですよね、私が。

オ:たぶんお母さんが今、自分の気持ちわかっていないんですよね。うん、ちょっと話があっちゃこっちゃいきすぎていて。

N:言い続けてやり続けながら待つしかないって思っているのかも、みんな。でもそこをなんとかして促成栽培する方法ないのかな…ないですよね?

オ:まあ、待つしかないっていうか、本人からしてみれば「待ってくれなくていいよ」って思っているかもしれないけれど。なるようにしかならないだろうなって塾の先生は思っているかもしれないし。お母さんも「促成栽培する方法はないのかな」っておっしゃりながら、そんなのはないっていうこともわかっているし。自分の思考を文章に整理整頓して落とし込むことができない点については、作文、答案のテクニックってあると思うんです。それこそNNの先生なら勝手知ったること。そのアドバイスに従っているなら、それはもうベストのことをやっているんだと思うんです。その上でお母さんが「何か私にできることがないかしら」とおっしゃっていたけれど。

N:はい。

でもここまで来たら、お母さんが「させてあげる」ではないですよね

オ:僕、今日これだけお話をして一つ気になったというか、気づいたというか。もしかしたらこれがヒントになるかもしれないと思っているのですが。これから2カ月、お母さん、もうちょっとゆっくり喋ったほうがいいかもしれない。

N:……はい。

オ:自分の頭を整理しながら、何を伝えたいのか、この話の結論はなんなのか。お母さん自身が意識して、ゆっくりしたペースで息子さんと話してあげる。そうするともしかしたら、息子さんも整理がしやすくなるかもしれない。お母さんの話って、情報がブワーッと入ってくるんですよ。「今この話していた、あ、今こっちなんだ」っていうふうになりがちなので、そのペースを落としてあげることで、思考がもしかしたら安定するってこともあるかもしれない。僕は塾の先生でもないし、これでうまくいったってケースを聞いたわけでもないけれど、今日お母さんと話した印象の中で、もしお母さんが今できることがあるのなら、それかもしれない。相手のペースをちゃんと見ながら、受け取りやすいペースで球を投げていくと、それが息子さんの文章にも現れてくるんじゃないかなって気がします。勘です。

N:あー。ほかにもいい学校はたくさんあって、うちの子に合わなくてもいい学校はあるし、どこもいい学校だと思うんですが、合うところに収まってくれればそれでいいです。そこに行きたいんだったら頑張ってくれよと。

オ:でも実際頑張っているわけですもんね、息子さんは。

N:たまに「それは手を抜きすぎなのでは」って思うことはあるんですけど。でも、そういういいかげんさがあるからここまでなんとかやってこられたんだと思うので、もうしょうがないですね。でも本当になんとかしてあげたいですね。本人がここまで主体的にやったことってほかにはないので、結果は出してあげたいなって思います。

オ:なるほど。なんとかしてあげたい、結果は出してあげたいって表現をよくされますよね。でもここまで来たら、お母さんが「させてあげる」ではないですよね。「なんとかしてあげたい」って言葉は、お母さんが主語になっているから。

N:はい……。

オ:そこを手放すのが最後かもしれないですよね。

N:私と子どもは違うし、正直自分の中で、私がやれることなんてないじゃんって本当に思っていて、でもそれに対して本当にそれでいいのかって。周りを見ていると、もっとコミットしているよねって。でもまあ、親離れをさせるのが目的なので、あとはお金と手続きの心配をしていればいいのかもしれない。でも、それがちょっと寂しいかもしれないですね。だんだん子どもが成長してきて。

オ:ああ、そこかもしれない。「私と子どもは違うし」って言うけれど、私がなんとかしてあげたいって表現がたくさん出てくるし、ある意味矛盾している表現がたくさん出てきたなと。でも矛盾していて当然だし、そうやって揺れ動いていくもの。その揺らぎの中にいらっしゃるんじゃないかなって思いました。

N:すみません、もう時間ですね。バラバラとごちゃついた話になってしまいました。申し訳ないです。

オ:いえいえ、お力になれたかどうか。もしこの1時間を一言でまとめるとしたらどうなりますか?

N:……手放す。手放せばいいんだなって、いろんなものを。人事を尽くして天命を待つし、手放す。でもそう思えることは幸せなんだなって思いました。周りに感謝して手放していこう、と思いました。

オ:素晴らしいですね。ご自身が気づいているいろんな課題があって、それを洗いざらいお話しいただいたかと思います。

【 おおたさんからひとこと 】

記事ではだいぶカットしてしまいましたが、実際の相談では、ずーっとお母さんがしゃべっていました。あちらこちらに話題が飛んで。ついていくのがやっとでした。直前期は親も浮き足立ってしまうのはしょうがないのですが、まずは親が落ち着いてあげないと、子どもも落ち着きませんからね。まずは自分が落ち着くことを心がけてほしいと思います。

Profile

おおたとしまさ

教育ジャーナリスト。1973年東京都生まれ。東京外国語大学中退、上智大学英語学科卒。リクルートから独立後、育児・教育分野で活躍。執筆・講演活動を行う。著書は『なぜ中学受験するのか?』(光文社新書)など80冊以上。
http://toshimasaota.jp/


おおたとしまささんの最新刊
『中学受験生を見守る最強メンタル!』発売中

▶︎▶︎Amazonでチェック!

あわせて読みたい

▶︎【中学受験相談】東京の中学受験熱に困惑…共働きでの受験に不安があります

▶︎【中学受験相談】自分で受験するって言ったのにやる気が見えません!

▶︎【中学受験相談】マイペースな性格の子だと 中学受験には向かないですか?

イラスト/Jody Asano コーディネート/樋口可奈子 編集/羽城麻子

 

【中学受験相談】中学校受験をするメリット、デメリットとは?

VERY[ヴェリィ]

好き嫌いがはっきりしていて4教科の成績も凸凹が。 「大嫌いな反復練習」をどう克服させればよいでしょうか 。[受験進路相談室]

VERY[ヴェリィ]

【中学受験相談】 加熱する中学受験、子どもに無理のない学校に入れたい

VERY[ヴェリィ]

附属小からの中学受験で心得ておくべきこと[中学受験進路相談]

VERY[ヴェリィ]