【中学受験相談】「のびのび方針」と言いながら小3の息子に大きな期待している母の葛藤とは?

『中学受験生を見守る最強メンタル!』というタイトルで書籍化された、話題の連載・おおたとしまささんの『悩めるママのための、受験進路相談室』。この連載では、過熱する都心部の中学受験や受験をとりまく環境に悩むママが毎月登場し、教育ジャーナリストのおおたとしまささんに進路相談。おおたさんの愛あるアドバイスは必読です!今回は、本人希望で通塾スタートしたものの、家庭の「のびのび方針」から逸れていることに葛藤を覚えているお母様からの相談です。

こちらの記事も読まれています

▶︎【中学受験相談】弟の受験に不満をぶつける姉に、親はどう対応すべき?

【今月の質問】

本人希望で通塾スタート。
我が家の「のびのび方針」から
逸れていることに葛藤を覚えています
[受験進路相談室]

Oさんの場合

【家族構成】
夫、息子(小3)

【今回相談する子どもの状況】
習い事はピアノ、スイミング、ラグビーを各週1日。2月からサピックスに通塾を開始しました。親はのびのび遊んでくれればいいと思っていたのに、まさかの本人希望で通塾スタート。すでに我が家の「のびのび方針」から逸れていることに葛藤を覚えています。また、低学年からのスタートということで、息切れしないか心配です。ただ、子どもが「ラグビー部がある中学に行きたい」と言い出しており、私立も選択肢に入れたほうがいいと思っています。地元公立中は上位層がゴッソリ抜けてしまうという噂もあり、そこも心配です。インターネットで積極的に中学受験の情報を拾うといったことはまだやっていませんが、人から聞いた話だけでもいろいろとありすぎて混乱。「中受向き」という言葉はたまに聞きますが、自分の子どもが中受向きなのか高校でがんばるほうがよいのか、全くわかりません。

Oさん(相談者):お友達が行っているから僕も行きたいと子どもが言い出して、新小3になるタイミングでサピックスに通い始めました。のびのび育てたいという家庭の方針と合っていないのでもやもやしています。気をつけることがあれば教えてください。

オ(おおたさん):塾に行く前にお子さんといろいろとお話をされたわけですよね。

O:一つ上の友達がサピックスに行っていて楽しそうだからと。あとは算数の授業で、クラスのお友達に負けてしまったと言い出して。そんな理由だから行っちゃダメとも言えずに。

オ:普通、ゲームはやらせない方針っていうなら、「人がやっていてもダメ」って言うはずじゃないですか。でも方針がありながら「本人がやりたいと言うならいい」っていうのは寛容だなとも思うし、率直に言えば方針がブレたのかなとも思えるし。

O:たしかにブレブレなんですけれど(笑)。子どもがラグビーをやっていて、地元中にはラグビー部がないので、受験はするのかなと思っています。

オ:のびのび育てたいとは思っていても中学受験をしないという前提ではないんですね。中学受験はいずれする。でものびのびさせたい。それを両立できればいいわけですよね。

O:はい。

オ:のびのび中学受験したらいいですよ。本来、中学受験ってそうじゃなきゃいけない。18歳の大学受験みたいにどこまでできるかストイックに競うわけじゃなくて、小学生の体力とメンタリティでやるべきなので。小学生が小学生であるということを忘れて、どうやって偏差値を上げるかに特化しているのが、最近の中学受験のおかしなところです。

O:うんうん。

オ:いくらのびのびやりましょうとはいっても、ヘラヘラできるわけじゃないですよ。ラグビーもそうじゃないですか。上手くなりたいなら走り込みをしなきゃいけないし、タックルされたら痛いし、疲れていてもボールを追っかけなきゃならない。でもそれはあくまでも小学生としてできる範囲でないとダメですよね。その範囲でその子が取れる成績を否定しないでねってことです。簡単にコントロールなんてできちゃうんですよ、12歳なら。勉強しないと物乞いになるのよみたいに脅して逃げ場を失わせれば必死でやりますよ。それを世の中的には自ら勉強する子って……。それは違うでしょって。そういうおかしな世界からどうやったら適度な距離を保てるかだと思うんですよね、お母さんが仰りたいことは。

O:親として気をつけるべきポイントとかありますか?

オ:抽象的な表現なんですけれど、お子さんの目の輝きを見てくださいと僕はよく言っています。痛かろうが疲れていようがラグビーをやっている自分に誇りを持てていたら、仮に試合に負けても目に力があると思うんです。ギラギラというのとは違った、美しい目。中学受験の勉強でも、たとえば1日の勉強が終わったときに達成感がある目をしているのか、明日もこれが続くのかとどんよりした死んだ目をしているのか。その目の違いに気づけるかどうかが一番大きいんだと思います。そこでもし死んだ目をしていたら、いまのこの子には負荷が大きすぎるんだなと判断して、どこかを削るという優先順位をつける。

O:うんうん。

オ:優先順位のつけ方については、塾の先生でもない限り必ずしも正しい判断はできないけれど、素人なりに判断してやるよりほかはないでしょ(笑)。もし不安なら、いらないものを判断してもらうセカンドオピニオン的な意味で家庭教師や個別指導を利用してもいいのかもしれないですけれど。そうやって目の輝きを見ながら必要に応じて捨てるって心構えができていれば、ひどい中学受験にはならないかなって思います。

O:しんどそうにしていたら、親の判断でもう捨てるものは捨てる、と。

オ:成績は上がりにくいかもしれませんよ。でもそこに家庭の方針が出てくるわけですよ。「うちはのびのびを前提にしているから、多少偏差値が下がっても良し」とするのが本当の方針だと思うんです。「のびのびしながら一番をとってきなさい!」っていうのは無茶な理想でしかないです。でもたぶん、長い目で見たら、のびのびやっていくのが結局は一番パフォーマンスを保てる。

「うちはのびのびを前提にしているから、多少偏差値が下がっても良し」とするのが本当の方針だと思うんです

O:サピックスで、負荷がどんどん重くなっていくと予想しているんですが、転塾もありですか?

オ:転塾をネガティブに捉える必要はないけれど、サピックスだからつらいってことはないと思うんですよ。

O:へえ!

オ:サピックスは親の負担が大きい塾といわれていますが、子どもからしてみたら、早稲アカだろうが日能研だろうが大変さはそんなに変わらないと思います。その子にちょうどいい負荷をかける原則は同じですから。この先生が好きだなとかってだけで子どもはあっという間に成績が変わるので、どこの塾じゃなければダメだってことはないと思いますし。親の負担が多くて無理だと思うなら、私たちにまるっとお任せくださいというスタイルの塾に転塾するという方法もあるとは思います。

O:子どもが楽しそうだったら頑張らせてもいいってことですよね。

オ:もちろんです。仮に成績が芳しくなかったとしても、塾に行くのが楽しいとか、宿題をやり遂げたときに「ゲームやっていい?」と言い出す余裕があるなら、まだまだ大丈夫だと思うので。そういう状態を保つこと。そこを犠牲にしてまで偏差値を追いかけないってことが大事だと思います。でもね、それをみんな忘れるんですよ。

O:(笑)。そうかもしれないですよね。

オ:最初はみんなそう思うんだけれど、いざその時になるとね。ギャンブル依存症みたいなもんかもしれないですね。「今回は100ドルまで」って決めてるのに、負けると「あと20ドルだけ!」って出しちゃうじゃないですか。

O:親がちゃんとした覚悟を持っていないと流されていきますよね。

オ:そこでこそ「うちはのびのび」って思い出さないと。

O:肝に銘じておかないと。

オ:肝に銘じても人はついつい忘れちゃうから、壁に貼っておいてもいいかもしれないですよね。トイレの壁とかに「のびのびしてるかい?」とか「目はキラキラしてるかい?」とか(笑)。

O:そうします(笑)。

オ:もうひとつ意識しなきゃいけないのは、親自身の気持ちのイライラです。キラキラとイライラね。覚えやすいでしょ(笑)。

O:ふふふ。

オ:親が勝手に抱く理想の子ども像と現実の子どもの姿との間にギャップがあるからイライラする。「偏差値が低いことは怒らないけれど、それでもやる気を見せないことにお母さん怒ってるの」と言ったっておんなじなんですよ、結局。自分の思い通りになってないとイライラする。子どもの成績が上がればイライラは解消しますよね。でも一方で、親が勝手に持っていた期待を下げれば、それでもイライラは解消するわけですよね。当然子どもは少しでも成績を上げようと思ってその子なりに努力しているわけですから、親も自分の内面にイライラを感じたら、自分に変えられるところがないかと考えてほしい。それができないと、親のイライラを解決するために子どもが100%の責任を負うことになってしまう。それが子どもにとっての重荷になっていることはものすごく多いんです。

O:そうですね、のびのびと言いつつも、ラグビーも強くて勉強もできる文武両道の学校に行ってほしいってすでに思っている自分がいます。

オ:あはは。選択肢を増やそうと思ったつもりが「ここしかダメ!」って逆に選択肢が狭まってるって、ありがちだから(笑)。自分の中にそういう「魔物」がいることに気づくことってとても大切。悪いことじゃないんですよ。誰の中にも必ずいるから。のびのびと言いながら学歴を気にしている自分を認めざるを得ない。その時に、自分の中の魔物に魂を乗っ取られるか、「いまのこの子の笑顔が大事なの」って子どもに寄り添うかの選択を迫られるわけですよね。

O:うんうん。

オ:自分の中の魔物が暴れている時ってどうしても振り回されるけれど、その時に考えてほしいのが、「じゃあ魔物の正体って何だろう」ってこと。多くの場合は、その人が過去に受けた古傷だったりするんですよ。ただ単に人から傷つけられたとかじゃなくて、思い通りにいかなかったこと、やりきれなかった後ろめたさみたいなものも含めて。自分の中にもある弱さと似たものを子どもが見せた時に、親の無意識はものすごく反応するんです。もし自分でも出会ったことのない感情に出会ったら、「暴れているものの原因って何だろう」って探ってほしいです。それを否定せず、自分の弱さや痛みを認めてあげる。「それでもなんとかやっているじゃない」って。自分の弱さを認めると、子どもの弱さも認められる。それが、あるがままを受け入れるってことだと思います。

O:振り返ることはたくさんあります。

オ:中学受験の親として大切なのは、個別の状況でどう振る舞うかというテクニックではなくて、今申し上げたような中学受験の構造や人間心理の原理原則をわかっておくこと。お母さんの場合は「のびのび」方針がしっかりあるわけだから、そこを貫くために自分がどうあるべきかという軸をぶれさせないでください。

O:のびのびって言いながら期待していることがあるって、さっき気づきました。

オ:期待することって悪くないし、子どもだって期待されないことも寂しいし。でもそれが親の独りよがりになっていないかってところですよね。新3年生ということで、サピックスも最初から飛ばさないでいいって言ってると思うんですが、もしかしたらそれをわかっていないで最初からガシガシやらせる人も周りにはいると思うのでね。それを気にしないようにしてください。本番は6年生ですから、最初からガチガチにならないように、親御さんものびのびと見守っていてください。

【 おおたさんからひとこと 】

「あの学校に行きたい!」と言いながらダラダラしている子どもを見るとイラッとしてしまいますが、親だって、「おおらかに育てたい」「ひとを蹴落とすような人になってほしくない」と望みながら「もっと頑張りなさい」「負けちゃダメ」って矛盾したことをしちゃうんですよね。それでいいんです。人間だから。

Profile

おおたとしまさ

教育ジャーナリスト。1973年東京都生まれ。東京外国語大学中退、上智大学英語学科卒。リクルートから独立後、育児・教育分野で活躍。執筆・講演活動を行う。著書は『なぜ中学受験するのか?』(光文社新書)など80冊以上。http://toshimasaota.jp/

おおたとしまささんの最新刊
『中学受験生を見守る最強メンタル!』発売中

▶︎▶︎Amazonでチェック!

あわせて読みたい

▶︎【中学受験相談】小1からSAPIXに通わせて燃え尽きないでしょうか

▶︎【中学受験相談】“子どもに合う”塾選び5つの視点「競争が苦手」な次女のケース

▶︎【中学受験相談】自分で受験するって言ったのにやる気が見えません!

イラスト/Jody Asano コーディネート/樋口可奈子 編集/羽城麻子

 

【中学受験相談】中学校受験をするメリット、デメリットとは?

VERY[ヴェリィ]

好き嫌いがはっきりしていて4教科の成績も凸凹が。 「大嫌いな反復練習」をどう克服させればよいでしょうか 。[受験進路相談室]

VERY[ヴェリィ]

【中学受験相談】 加熱する中学受験、子どもに無理のない学校に入れたい

VERY[ヴェリィ]

附属小からの中学受験で心得ておくべきこと[中学受験進路相談]

VERY[ヴェリィ]