GW・夏休みの子連れスポットに!【デザインあ展】が帰ってきた<イベントレポ>
NHK Eテレの番組を子どもに見せている合間、突如流れてくる「あ、あ、あ…」という独特の音楽から、これは何?と家事の手を止め、気づけば映像の世界に惹き込まれている経験をしたことがある乳幼児ママも多いはず。身のまわりのデザインに込められた意味や工夫を伝える10分間のデザイン教育番組「デザインあneo」のコンセプトを実際に体験できる「デザインあneo展」が虎ノ門ヒルズTOKYO NODE GALLERYにて、9月23日(火・祝)まで開催中!番組のファンでもあるライターが体験してきました。
こちらの記事も読まれています!
▶【ワンオペお出かけ】車派ママは一日遊んだ後に温泉で締め!が鉄板
3回目となる展示のテーマは「動詞」




展示室に入ってすぐに出迎えられるのは、日常のさまざまな動作を想像させる「動詞の庭」。牛乳パックがコップにゆっくりと音を立てながら傾き“そそぐ”様子はとてもリアル。子どもを子ども扱いしない。けれど親しみやすく、わかりやすくという番組コンセプトのとおり、大人も見入ってしまいます。
身近な“たべる”のバリエーションに驚き!






「ひとくち あーん」では、人が何かを食べようとしている動作がずらり! 身近な動きである“たべる”のバリエーションの多さと、道具の傾きや食べ物の造形のリアルさにびっくり。食べるための道具や使い方もじっくり観察しながら「今日の夜は何食べようか?」なんて会話が弾みそう。
テレビを抜け出して、
からだ全体を使って体験できる!












目と耳を使うテレビの世界に比べ、からだ全体で体験できるのが展示の醍醐味。「横断歩道はどれ?」は、いつも歩いている横断歩道のしましまの間隔を、自分の歩く感覚を頼りに当てるクイズ。「おいしそう!?」では、固さ、厚さ、焼き加減などを操作しておいしそうなサンドイッチやプリンを作ります。お餅と一緒に巨大な箸につままれる体験ができる「たべられるきもち」。ちくわ、フライパン、ギターをパイプに当たらないように持ち運ぶ「もちはこびトライアル」はスリル満点!「こわすとなおす」は、壺を壊し、直すことができるパズルで、普段だったら怒られてしまうようなシチュエーションを擬似体験。ママと子どもの手の大きさの違いから、誰かにとってちょうどいい持ち心地がどれか、比べることのできる「もちごこち」。穴の空いたシートをぴったり合うピンに当てはめる「じっくりしっくり」。展示室の一番奥には、中央に置かれたオートバイをデッサンすると、自分の作品が前方スクリーンに現れる「デッサンあ」。自分の作品が出てきたら、あ!と子どもが喜ぶこと間違いなし。
重力に逆らってゴミを捨てる体験装置は
何気なく繰り返される動きを表現



会場で一番人気だったのが、天井に設置された巨大ゴミ箱に向かって、重力に逆らいゴミ袋を投げ上げる体験装置「るてす」。一定時間が経つとまたゴミ袋がふわりと下に降ってきます。その様子はゴミ捨て場を定点観測していると、毎週たくさんのゴミが捨てられ、撤去され、また捨てられ…が繰り返される風景のよう。普段、何気なく繰り返される動きにフュチャーし、考えるきっかけをくれます。
思わず、あ!と声が出る
コラボフード&ドリンク




展示を思いっきり楽しんだ後に試したいのは、コラボフード&ドリンク。赤・青・白の3色が目を惹くドリンクは、パチパチキャンディやフワフワのわたあめ、モチモチのタピオカなど、その食感の楽しさにひと口飲んだら、「あ!」と声が出そう。「おいしそう!?」の展示で画面操作したたまごサンドとプリンを実際に食べられたり、自分でのせてはさんで食べるハンバーガーは大人サイズとそっくりそのまま50%縮小したちいさめサイズもあったり、展示で得た高揚感はそのままに、親子で五感を満たす一日になりそう。
国内巡回はないので、GWや夏休みの大型連休に東京を訪れる際はぜひプランしてみて。
デザインあ展neo
会期:〜2025年9月23日(火・祝)
開館時間:10:00〜19:00(入場は閉館の30分前まで)
※4月23日(水)および各月第一・第三水曜日は17:00閉館(16:30最終入場)。9月17日(水)は19:00閉館。
会場:TOKYO NODE GALLERY A/B/C(東京都港区虎ノ門2-6-2 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー45F)
料金:大人¥2,500、高校生/中学生¥1,200、小学生¥1,000、2歳以上¥500、2歳未満無料
特設サイトはコチラ
取材・文/与名本夏愛
こちらの記事も読まれています!
▶VERYママの【土曜日のワンオペお出かけ】娘と2人の“二子玉コース”を拝見!
▶上野公園のカフェ【EVERYONEs CAFE】ならカートでお出かけに最適!
▶ママと子どもの憩いの場【国立国会図書館国際子ども図書館】児童書約70万冊も!