VERYモデルも日々奮闘中!等身大の『アンガーマネジメント術』を大公開

2025/10/171_sns_4.jpg

大好きなのに、つい怒ってしまって後悔…は、子育て中の全ママ共感!のあるある。VERYモデルも日々トライアンドエラー中。等身大の“なるべく怒らない”術を教えてもらいました!

こちらの記事も読まれています

ママのための【アンガーマネジメント】具体的な解決策教えます!

怒った後に後悔して…日々試行錯誤中!
VERYモデルの
アンガーマネジメント術

2025/10/170_1_1.jpg

☑︎ちぴちゃんのマネジメント術
・SNSで見つけた自戒の言葉をスマホ待ち受けにセット
・子どもと一緒のときはなるべくスマホを見ずに子どもに集中
・夫の前で幼児化する!しんどい気持ちを聞いてもらう

子どもといるときは子どもに集中!
”余裕“を持つのが
イライラ軽減の最短ルート

三女が生まれて、家事、仕事、子育てとこれまで以上に慌ただしい毎日がスタート。3人が同時に「ママー!」ときたら、カオスです(笑)。とるに足らないことで姉妹げんかもしょっちゅうだけど、子どもがけんかするときって、お母さんが自分の方を向いてくれていないって思うときが多い気がして、子どもといるときは携帯を手が届かないところに置くようにしています。ママが見てくれてる、聞いてくれてるって思うと子どもたちも穏やかだし、私もイライラすることなく平和!それでもやっぱり、もう無理…!っていうときは、夫に甘えます。「無理!」と言って張り付いて、抱っこしてもらう(笑)。夫も甘えられるのが好きだし、一番味方でいてくれる人のぬくもりに癒されます。そうしているうちに、娘たちも乗っかってきて、最後はみんな笑って、それで終わり!キャパオーバーのサインを素直に出すのも私のアンガーマネジメントのひとつかもしれません。

最近、5歳の次女がおままごとで私の口調を真似ていて、よく聞いてみると「なんで着替えてないの?」「早くしなさい」ときつい口調でドキッ。時間がなかったり、こちらに余裕がないとちゃんと話を聞いてあげられないし、つい強い口調になることもあります。だから、予定を詰め込みすぎないよう心がけるようになりました。今丁寧に子どもに向き合うことが将来の親子関係に繋がると思うから、自分の機嫌で怒らないよう、SNSで見つけた先輩ママたちの金言も待ち受け画面に忍ばせています。

近藤千尋さんの携帯の待ち受け画面
携帯を見る近藤千尋さん

SNSで見つけた、先輩ママたちの「子育てで後悔しないためのアドバイス」を待ち受けに。どれもが心に刺さるパワーワードで、イライラしても待ち受けを見ると一旦クールダウン。一呼吸おいて、子どもたちと向き合えます。

profile

近藤千尋さん
VERYはもちろん、テレビ、広告など多彩に活躍。“ちぴちゃん”の愛称でスタッフにもファン多数。8歳、5歳、1歳の3姉妹ママ。

2025/10/171_1_1.jpg

☑︎ 和希ちゃんのマネジメント術
・一人時間の予定を手帳に書き込み、辛くなったら見て深呼吸
・大好きな食べ物は我慢しない!ご褒美として楽しむ

楽しみな“未来日記”を眺めて
一旦気持ちをリセット!

わざと「キライ!」と言ってママの反応をうかがったり、今ないものを「ほしいー!」とごねたり…。もうすぐ3歳の娘は絶賛イヤイヤ期。娘が生まれて半年経った頃に買った“声がけの本”に当時は共感して、こうやって優しく語りかけようと心に決めたけど…いざその時がくると全然無理でした(笑)!かまってほしくて言っているのもわかるけど、妊娠後期でしんどいときにはつい、「鬼がくるよ!」と脅かしたりして、こんなのよくないよなぁ…とあとで反省して凹んだり。最近はイヤイヤ期の娘の要求になるべくスマートに応えられるよう、余裕を持って予定を組むことを意識。

そして、娘にとことん付き合ったら、自分を甘やかすことも大事にしています。寝かしつけのあとに大好きなハーゲンダッツや桃を一人で食べる時間は何よりのご褒美♡あとは、貴重な一人時間を前もって予定に入れておく!一人映画、一人カラオケ、一人で鰻…。スケジュール帳を開いて楽しみな予定を書き、辛い時は見て深呼吸。すると、ふっと肩の力が抜けて気持ちもラクになるんです。手帳には、お気に入りの娘の写真も入れています。屈託のない笑顔を見ると、イライラも吹き飛んでイヤイヤな娘もまるごと愛おしいと実感。 無理難題もさらりとかわせる余裕が生まれます。

2025/10/171_1_2.jpg

手帳に予定を書き込む時間も思考が整理されてマインドセットに。ハーゲンダッツはクッキー&クリームとストロベリーLOVE♡

profile

咲 和希さん
VERY専属モデル。関西仕込みのきれいめカジュアルな私服も人気。2歳の女の子ママ、8月に第二子を出産。

2025/10/171_2_1.jpg

☑︎ まやちゃんのマネジメント術
・怒りそうになったらとりあえず10秒数える
・子どもの安全を確認してから5分でもいいから一人になる

子育ての戦友“ママ友”にSOS、
張り詰めた心がふっとラクに

男の子の2人育児はすごく楽しくて、同時にハード。上が泣いて、下も泣いてずっと抱っこ、私も泣きたい…と思ったことが何度もありました。以前夫が長期出張でワンオペが続いた昼に子2人が大泣きしたときは思考停止、危ないものがないことを確認して5分、一人で部屋に閉じこもったことも。泣きながら夫に電話して、テラスハウス時代からの友達にも電話。仲間たちがすっぴんで子連れで駆けつけてくれたときは号泣しました。“ママになってからこそ、友だちって大事!”と痛感。私もママ友のピンチには駆けつける!と誓いました。

長男の幼稚園でできたママ友にも助けられていて、“ワンオペママの会”と称して、パパ不在時に仲良し親子と一緒に夕飯を食べるのも大きな息抜きに。“怒らない育児”と言われるけど、正直無理!なときもある。全力で子どもと向き合っているからこそイライラしちゃうこともあると思います。怒る自分も認めつつ、最近実践しているのは10秒待つこと。10回中9回はこれでイライラをうまく手放せるようになった気がします。あとは月に一度、深夜のラーメン!辛ラーメンを鍋ごと食べるのは至福の時♡ たまには禁断を解禁して、自分を緩めてあげるのも私のアンガーマネジメントのひとつです。

2025/10/171_2_5.jpg

「ストレスー!」なときは夜中の辛ラーメンも辞さない!ワンオペで途方に暮れた日に集まってくれたテラスハウスの仲間は一生の友達。

profile

木佐貫まやさん
VERY専属モデル。休みがあれば海に、海外にと、すぐに家族で旅に出るフッ軽派。4歳と2歳の男の子ママ。

2025/10/171_3_1.jpg

☑︎ 夏希ちゃんのマネジメント術
・子なし外出をしたら「ありがとう♡」ごめんねと言わない思わない
・一人時間は何もしない!朝のバタバタタイムにこそ家事を終わらせる

自分のコンディションを把握、
やりたくないことはしない!

3人の子育てに奮闘する毎日、小さなことでイライラしないように自分のコンディションには気を配るようにしています。朝起きて、寝不足で疲れていると思ったときは要注意。自分が疲れていることを受け止めて、その日の予定を組み、無理をしない。自分の機嫌は自分でとるために、行きたくないところには行かないし、やりたくないことはしません(笑)。スーパーに行って、あれ買わなきゃ…、っていうときでも、どうにも腰が重いなら行かず、自分に負荷をかけない!

それから、一人時間に家事をしないというのも大事なマイルール。朝のわちゃわちゃに紛れて、夕飯の準備まではなんとかやろう!という気持ちで動いています。朝の送迎後に読書をしたり、ピラティスに行ったり、貴重な一人時間を死守することが心の平穏に繋がっていて、それが究極のアンガーマネジメント術かもしれません。たまに友だちとご飯に行くときも家族には「いなくてごめんね」とは言わず、「ママ、すごく楽しかった!ありがとう!」と必ず言います。お母さんが楽しくしていることってすごく重要で、子どもたちもお母さんが楽しくてご機嫌だと嬉しいはず。イライラの原因に目を向けて、自分のコンディションを把握して無理をしないことが大事だと、実感しています。

2025/10/171_3_5.jpg

月に6冊読破するのが最近の目標。ラテを飲みながらの運転も、自然と思考が整理されてすっきり、心が整う大事なルーティン。

profile

原田夏希さん
VERYをはじめTVなど多くのメディアで活躍。東京・静岡での2拠点生活中。8歳、6歳女の子、3歳の男の子ママ。

あわせて読みたい

【現役保育士・てぃ先生】に聞く!子どもの「だって」に疲れない方法って?

ママたちが尊敬!『おさるのジョージ』の“黄色い帽子のおじさん”から学ぶこと

佐藤ありささん、ファンミーティング後に娘に言われたうれしい一言とは?

撮影/木村 敦〈ajoite〉 取材・文/北山えいみ 編集/本間万里子
*VERY2025年10月号「VERYモデルのアンガーマネジメント術」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のものです。