【JJ創刊50周年記念】連載第4回 昭和の喫茶店のスタッフが主人公「さてんのに~ちゃん」グッズ7選:後編【JJ昭和レトロ学園】
投稿 【JJ創刊50周年記念】連載第4回 昭和の喫茶店のスタッフが主人公「さてんのに~ちゃん」グッズ7選:後編【JJ昭和レトロ学園】 は JJ に最初に表示されました。

連載「JJ昭和レトロ学園」では、令和の今でも思わず「かわいい♡」とときめいてしまう’80年代のファンシーキャラクターに注目♪ 第4回は「さてんのに~ちゃん」(1984年頃に登場 ユーカリ社)をピックアップ。’80年代を中心としたレトロでかわいいガーリーカルチャーを日々発信し続けているゆかしなもん先生に、令和のJJ世代が知らない“さてんのに~ちゃん”の魅力をたっぷり教えてもらいます!
文字情報から浮き彫りになる「に~ちゃん」の人物像は九州男児?
(前編のつづき)
令和JJガール:ところでに~ちゃんは喫茶店でバイトをしているような学生さんって感じのように見えますね? あ、でもタバコを吸ってるから20歳以上ってことでしょうか。
ゆかしなもん先生:そうですね。明確な情報がないので私の勝手なイメージだと、バイトというより店長くらいなのかなという気がしてました。くわえタバコで飲食店の店頭に立っている様子が令和にはもはやありえない設定かもしれませんが。
令和JJガール:衝撃的です(笑)。令和だと色々問題になりそうですね。それにしても、に~ちゃんの人物像が気になります。
ゆかしなもん先生:まさに「に~ちゃんとは何者なんだ?」問題。実は現代に残されたグッズからプロファイリングすることが’80年代界隈ではちょっとしたブームで。デザインに描かれている手書きの文字を読み解いて、言葉づかいから九州地方の人なのかとか、誰かモデルがいるのかとか……。
令和JJガール:確かに方言ですね。「こんにーちゃんは、こまかとーばってん、かいらしかよー」ってどこの言葉なんですかね?
ゆかしなもん先生:私のXでフォロワーさんに「これはどこの言葉ですか?」と呼びかけたことがあったんですが、博多弁のようでもあり、熊本県や佐賀県の言葉のようでもあるという意見が集まりました。
令和JJガール:九州に「白い家」という喫茶店があったら「もしかして?」と興奮しますね。レトロ喫茶は私たちの世代でも流行っているので実在したら行ってみたいです。
ゆかしなもん先生:喫茶店という場所にはなんだかロマンがあったり、物語が生まれやすいシチュエーションになりがちで、「さてんのに~ちゃん」と同じ時代の人気漫画『タッチ』や『シティーハンター』も喫茶店が舞台になっていたりしたんですよ。
令和JJガール:なるほど。面白いですね! 「さてんのに~ちゃん」の漫画やドラマがあったら観てみたい!
ゆかしなもん先生:ホントに! この昭和の“さてん”の様子をドラマ化してほしいですね。その際はぜひキャスティングを手伝いたいくらいです(笑)。
大事な推しの切り抜きなども収納できる♪ 昭和のクリアファイル的存在下敷き
⑤下敷きケース

当時価格200円
令和JJガール:これは下敷きですか?
ゆかしなもん先生:そうです。裏が透明でケースになっているので下敷きでもあり、今でいうクリアファイルのような役割で使っていたアイテムです。人気アイドルの切り抜きを入れたり、お手紙をストックしたりしてました。
令和JJガール:そしてまた新たな文字情報が! プロファイリングしていいですか? 筋トレしてるんですかね?
ゆかしなもん先生:エプロン姿でバーベルを持ち上げるシチュエーションがどういう状況か、なかなか難解ではありますが(笑)。「か、かるかやん(軽いじゃん)お、男やっけん(男だから)」ってことは、誰かの前でいいところを見せようとしているに~ちゃんの様子ですかね。バーベルが持ち上がらない、ちょっと貧弱なところもまたに~ちゃんの魅力なんです。
令和JJガール:草食系……?(笑) に~ちゃん像がちょっとまた見えてきました!
くわえタバコで調理する姿が昭和なデザイン
⑥お弁当袋

当時価格不明
ゆかしなもん先生:お弁当を入れるための巾着です。くわえタバコでメニューを運ぶ姿は令和には衝撃的かもしれませんが、当時はリアルに見かけた光景です。
令和JJガール:今だったら炎上案件になりそうですね。ところでこの運んでいる料理はなんですか?
ゆかしなもん先生:一応キャベツの千切りみたいです。他のグッズにもこのイラストがあって、そこに書かれた言葉から読み解いたら、キャベツだと思っていたら実は白菜だったそう! に~ちゃんは、かなりの天然キャラかもしれません。
令和JJガール:(爆笑)
昭和のお洒落なお部屋を格上げするアイテム
⑦のれん

当時価格不明
令和JJガール:のれん? 買ったことない! すごい。当時はファンシーショップにのれんが売ってたんですか?
ゆかしなもん先生:インテリアアイテムとしてのれんが売られていました。お部屋を飾れる究極のアイテムです。ちなみに、エプロンなども販売されていましたよ。グラスやコースターなどもあって、喫茶店が開けるくらいのアイテム展開をしてたんです。
喫茶店というテーマを貫いて商品ラインナップが考えられていますよね。メーカーさんもこのコンセプトで固めて商品開発したんじゃないかなと思われます。ほぼ日本製ですし、今じゃお金がかかりそうなモノづくり。この時代はある意味贅沢でしたね。
令和JJガール:日本製ってすごいですね。昭和のファンシーグッズは奥が深いです。
ゆかしなもんさん PROFILE
1975年生まれ。1970〜’80年代の文具・玩具・漫画・アイドル・映画・音楽など、昭和のガールズカルチャーを懐古し、SNSなどで発信している「昭和的ガーリー文化研究所」所長。膨大なコレクションを紹介した著書の数々や’80年代のガーリーカルチャーの入門書『ゆかしなもんの’80sガーリーカルチャーガイド』(グラフィック社)が話題に。

昭和的ガーリー文化研究所 ゆかしな所長 Instagram
※掲載している商品はすべてゆかしなもんさんの私物で、現在販売されていない商品です。
撮影/山下忠之 取材・文/加藤文惠