【人気YouTuber雷獣】中学受験を語る!「昨今の共学&理系ブーム。将来的に有利なのはどこ?」

〝灘校出身〟高偏差値YouTuber「雷獣」が、悩める親たちに喝! 昨年STORY誌面初登場でリアルな受験体験が話題となった「雷獣」の連載。〝中受〟のプロが親世代の悩みに答えます!

 

僕たちが【雷獣】です!

<左>ベテランちさん
灘時代はクイズ研究会で過ごし、1浪ののち東大理Ⅲ(医学部)に進学。現在5留中。YouTuberとして活躍しつつ、気鋭の現代短歌の歌人としても注目を集める。

<中>スペシャルゲスト・たむらかえさん
公立中学から国立高校を経て東大大学院理学研究科物理学専攻修了。在学中からYouTuberとして活躍、チャンネル登録者数25万人。

<右>かべさん
灘中・灘高からノー勉で一橋大学に入学。大学卒業後は大手広告代理店に勤務ののち、休職期間を経て退職。現在は自称「ニート」。

悩めるSTORY読者代表・古川雅美さん

中学受験を経て私立女子校出身。子どもも別学に進ませたいと思っていたところ、昨今の共学・理系ブームを知り志望校選び迷走中。

<今回のお題> 昨今の共学&理系ブーム。将来的に有利なのはどこ?

古川さん(以下、敬称略)
私自身は女子校出身なのですが、昨今の共学ブームにびっくりしています。別学って、もはや古いのでしょうか?

かべ 
僕は回答(※ページ下部質問コーナー)に「別世界」って書いたのですが、別学は良くも悪くも世間からの乖離がすごい。共学は容姿とかコミュ力とか異性からどう思われるかが学校内の〝勝ち〟基準に含まれて、それはそれで社会に出てから必要な能力なのでアリかと思いますが、別学はそれは全くない。スクールカーストが統一化されてなくてバラバラ。いろんな奴が活躍できてどんな個性も周囲の視線を気にすることなくピュアに突き進められるという環境がいい点だと思います。

ベテランち 
僕なんて共学にいたら5軍ですよ、こんな顔でクイズ研究会(笑)。東大受験など考えることもなく、今頃は5軍らしい人生送っていたでしょうね。きっと。

かべ 
男子校だったから自分が好きなことに「自信」が持てたんやな。

たむら 
私はずっと共学ですが、別学出身の人の異性への過度な執着は感じますね。

古川
共学でよかったですか?

たむら 
はい。中学は公立だったのでヤンキーから真面目で勉強できる人まで色々で、親の教育方針もバラバラという環境だったので、どんな人とも広く浅く仲良くやっていくという力がつき、男性でも女性でも性別に囚われることなくフラットに接することができるようになりました。

古川
共学、別学、子どもの向き不向きってどこで見分けられますか?

かべ 
変な奴というかこだわりが強い子どもは別学入れた方がいいですね。あと、こいつは共学入れたら勉強できても5軍だろ、って奴。

ベテランち 
共学って統一されたスクールカーストがあって、1軍=イケメンバスケ部主将で女子にモテる、2軍=その他運動部で先生ともクラスのみんなとも仲良くできる、3軍=優等生とかサブカル系、4軍=アニオタとか陰キャラ、みたいな。で、僕は5軍です(笑)。

たむら 
確かに、そんな感じ。共学だと全員とうっすら仲良くしたほうがいいって空気感はありますね。

ベテランち 
灘にはアニメ研究会とドラえもん研究会と鉄道研究会があるんですよ。これって同じように見えるかもしれませんが、側で見ているだけでも全く違う。この違いを知ることは多様性の理解にもつながる。個人的には子どもは別学に入れて、歪ませるというか周りの視線を気にすることなく個性を突き進ませると将来の選択肢も増えて面白いと思いますけど。文学や芸術って歪みからしか生まれないんですよ。でも、今の流れでいくと将来的には別学って消滅するでしょうね。灘98回生女子とか誕生するのかも。僕はその景色が見たい(笑)。

古川
みなさん大学の学部が理系だったり、数学が得意ですが中受の頃から算数が得意でした? 理系でよかったというか得を感じますか?

たむら 
確かに、今は数学できないから仕方なく文系を選ぶ、理系=頭いいという風潮ありますよね。でもガチ理系は大学院までいかないと専門性が定まらないし、就職も自分が研究してきた分野にピンポイント狙いで進むことになるんです。アカデミックにいく人も多いですし。親御さんが得=生涯年収が高いと考えるなら、平均すると理系は決して高くはないと感じます。ある程度の大学ならば文系だと学部就職で年収の高い人気企業に行ける確率高いから、そっちの方が「得」かもですよ。

かべ 
理系は極めるほど限定的な「手に職」的な位置付けになるので、文系の方がオールマイティー。

古川
小学生で算数が苦手だと「この子は理系無理かも」って親としてはちょっと絶望感じちゃうんです。

ベテランち 
いや、小学生の段階でそう判断するのは早すぎ。高校生ですら得意とわかる段階まで理系の勉強をしないで、文系って言っている人が大半なんじゃないですか。

たむら 
小学生段階だったら読書感想文が得意だったら文系で、自由研究好きだったら理系とかそれくらいのやんわりとした認識で充分かと。

ベテランち 
医学部ブームもありますしね。でも医学部って実は大学でやることは文系っぽいんですよ。思考力以上に覚える、記憶するという部分が多いから。

かべ 
文系・理系って国が決めたのか、学校が決めたのかわからないけれど2軸で考えるのは時代遅れ。

ベテランち 
そう、ナンセンス。これからは「喋れる理系」「ロジカル思考のできる文系」は伸びそう。本来の属性と異なる得意分野を持っているとそこに希少性が生まれてお金が発生するわけで……。僕だってYouTuberや歌人やってて、でも医学部という部分で興味持ってもらえている部分はあると感じます。だって、僕の見た目で東大文学部ってきっと15人くらいおるはず。でもそれじゃ面白くないですよね。

古川
もうちょっと柔軟に考えて、子どもの好きな分野を伸ばすように心がけます。最近私立中学の学校名に「国際」や「科学」つけるのが流行っていてそれも悩みの種。

ベテランち 
そのあたりを含めた志望校選びのポイントは別の回で掘りましょう。

読者の質問コーナー

Q. 私立の中学には伝統ある男子校・女子校が多くあると感じています。一方、時代は共学校が人気で別学から共学へ転換する私立中学も増えているし子どもも共学希望です。別学の良さってどんな点でしょうか。(大森千恵子さん・ヨガ講師・小5男子のママ)

【回答】限定された環境を経験することも大事。大人になって、自由の大切さがわかるから。

Q. 子どもが別学に向いているか、共学に向いているかどこで見分けるのが正解ですか?娘は割とわかりやすいというかいかにも女子なタイプなので共学に行かせると勉強より異性ばかりに目が向きそうで女子校を考えています。(小嶋あづささん・航空会社勤務・小5女子のママ)

【回答】ずばり、子どもの性格と親のブレない教育方針。合った場所に行けば個性を大切にしやすくなる。

Q. 理系の方が就職までを考えた場合に選択肢が広がると思いできれば息子は将来的には理系に進ませたいのですがやっぱり理系って得ですか?息子はまだ小学校3年生なので見分けにくく悩みます。子どもを理系に導く育て方とかあるものなのでしょうか。

【回答】そもそも文系か理系かの2軸視点がナンセンス!どちらを選んでも両軸いけるのが格好いい。

雷獣・Youtubeチャンネル

灘中・灘高卒業生で構成するYouTuber。チャンネル登録者数29万人。勉強法や神童伝説から大学受験までのネタは中受以外でも親必聴。

雷獣Youtubeチャンネルはこちら(外部リンク)

「雷獣」に中学受験に関するお悩みを聞いてもらいたい方は、相談事項、氏名、ペンネーム、年齢、お子様の性別、年齢、件名に「雷獣に質問」と明記し、bin1@kobunsha.comまでお送りください!

撮影/古水 良(cheek one)ヘア・メーク/本多遥香(ROI)取材/安西繁美 ※情報は2025年8月号掲載時のものです。

おすすめ記事はこちら

ますます加熱する中学受験に、40代ママたちが巻き込まれていく…【中学受験小説】

松丸亮吾さんが伝授!勉強しない子への神テクニックとは…もしかして、ゲームが救ってくれる?

【岸谷蘭丸さん】「自分の目指すものが形になるまでは本名を出したくなかった」自らの力で人生を切り拓いた生き方とは?

STORY