透明なライスペーパーが彩る飲茶の世界!包むだけで高級飲茶店のお味♪

今回Mart編集部がピックアップしたのは「ライスペーパー」。最近SNSやテレビで見かけることが多いのではないでしょうか。ハードルが高く、手間がかかりそうなレシピを簡単に作れるのがライスペーパーの魅力なんです!

包むだけで、お店みたいな飲茶がつくれる

ライスペーパーを使った蒸し料理

透き通ったライスペーパーのつるんとしたビジュアルにも注目!好きな食材を包むだけで、ハードルが高いお店のメニューに仕上がります。飲茶風やパン生地代わりなど、アイデア次第でいろんなメニューが試せるのも楽しい。

ライスペーパーの基本の戻し方

①大きめの皿にぬるま湯を張り、ライスペーパーをサッとくぐらせ ます。全面を均等に濡らすとあとの調理がしやすい。②戻したライスペーパーは、くっつきやすいので、平らな場所に濡らしたキッチンペーパー1枚を敷き、その上にのせます。

エビもぷりっぷり!

中サイズのエビは塩、酒と片栗粉でしっかり下処理をし、尻尾は斜めに切って中の黒いものを取り除くと、きれいな赤みが出ます。

蒸しエビ餃子

ライスペーパーを使った蒸し料理

【材料(8個分)】

  • ライスペーパー…4 枚
  • エビ(殻付き中サイズ)…8 尾
  • むきエビ(小サイズ)…90g
  • 小ねぎ …適量
  • 酢じょうゆ …適量
  • (A)長ねぎ(白い部分) …8㎝
  • (A)片栗粉…大さじ1/2
  • (A)酒…小さじ1
  • (A)顆粒鶏がらスープの素 …小さじ1/2
  • (A)おろししょうが …小さじ1/4
  • (A)塩 …少々

【作り方】

  1. 小さいむきエビは包丁でたたき、Aを混ぜて8等分する。中サイズのエビはしっかり下処理をする。
  2. 半分に切ったライスペーパーを基本のとおりに戻し、1のたたきむきエビ、エビの順にのせてライスペーパーでくるむ。
  3. 蒸気の上がった蒸し器に並べて10分蒸す。小ねぎをちらし、酢じょうゆでいただく。

教えてくれたのは?

みか@ライスペーパーネキ(Instagram:@rizap_1)さん

みか@ライスペーパーネキさんのプロフィール写真

ライスペーパーに恋をした大学生。ダイエット飯を中心に、明るく軽快に料理をつくる動画を公開し、フォロワー数4万人超え!

飲茶をおうちで作れるなんて、ちょっと料理上手になった気分♪タネのエビをひき肉や刻んだ野菜にしても美味しそうで、アレンジの幅は無限大ですね。蒸し器を使えば、油も使わずにヘルシー!

撮影/穂苅麻衣(BOIL) フードコーディネート/滝野香織 取材・文/森岡陽子

2024年Mart春号 「『巻く』『 焼く』『チンする』だけですべてをごちそうに変える『ライスペーパー』マジック」より