「家族や友人とシェアすることで落ち着いた」私たちの更年期の乗り越え方

主に45歳から55歳までの10年間といわれる更年期。女性ホルモンの減少によって女性なら多かれ少なかれ、誰もが通り過ぎる不安定な時期をどんなふうに過ごすのか。
STORYでは創刊時から10年。連載で、ずっとこのテーマに向き合ってきました。
今回は過去に語ってくれた先輩方の言葉が教えてくれる【更年期の処方箋】を対策バリエーション別にまとめました。今回は『更年期を家族や友人とシェア』という対策について。
▼あわせて読みたい
【更年期の処方箋】体調の傾きはじめに毎日実践しやすい『セルフでできる食事ケア』
【家族や友人とシェア】するとこで理解を
◯ 櫻井淳子さん 2024.8

子育ても更年期もママ友と苦労を分かち合って
誰にもあることだから受け入れることが更年期に有効な心構え。同世代のママ友たちもよく体調の変化を話題にし、それを受け入れていたので「更年期はみんなが通る道」と考えていたら、ホットフラッシュも落ち着きました。
◯ 武内陶子さん 2022.10

〝怒りの温度計〟を周囲とシェア
生放送中のホットフラッシュや日常のイライラに悩み、子どもの思春期も重なったことでしんどかった更年期。アンガーマネジメントの先生から教わった怒りの温度計という考えを周囲とシェアすることで冷静になることができました。
◯ 松嶋尚美さん 2025.8

反抗期も更年期もホルモンのせい、と思えば引き分け(笑)
ちょうど子ども達の反抗期と重なるのでなかなかのバトルですが、「私は今、更年期だから」と周囲にもオープンに宣言して状況を共有すればみんなも気分が楽になりますし、体温調節のバグも家族の協力を得ることで乗り切っています。
撮影/田頭拓人、BOCO、森川 昇、吉成大輔、久保嘉範、須藤秀之(TRIVAL)、玉川 清、齋藤 明〈過去誌面〉、坂根綾子〈静物〉取材/柏崎恵理、漢那美由紀、内山靖子 ※写真やコメント内容は取材当時のものです。 ※情報は2025年10月号掲載時のものです。
おすすめ記事はこちら
▶松嶋尚美さん(53)更年期と子どもの反抗期。お互いにオープンにすることが相互理解のきっかけに