体調の傾きはじめに毎日実践しやすい『セルフでできる食事ケア』【更年期の処方箋】

主に45歳から55歳までの10年間といわれる更年期。女性ホルモンの減少によって女性なら多かれ少なかれ、誰もが通り過ぎる不安定な時期をどんなふうに過ごすのか。

STORYでは創刊時から10年。連載で、ずっとこのテーマに向き合ってきました。

今回は過去に語ってくれた先輩方の言葉が教えてくれる【更年期の処方箋】を対策バリエーション別にまとめました。今回は『セルフで対策』について。

▼あわせて読みたい
【過去10年分一気見せ】先輩方が語ってくれた更年期を乗り越える「婦人科との付き合い方」


【食で腸活】脳腸相関があるから…

◯ 渡辺満里奈さん 2020.11

【発酵食品】手作り味噌が健康の大黒柱

ピラティスに加えて、食生活でも自家製のものを摂るように意識。北海道産秋田大豆、富山産コシヒカリの麹などが原料のお味噌を10年ほど手作り。

◯ 伊達公子さん 2022.11

【発酵食品】自家製ぬか漬けで腸内環境を高水準に

100歳まで動ける体を目指しての健康作りには運動の継続以外に、腸活も大切。自分でつけているぬか漬けに土鍋で炊いた白米があれば完璧です。

◯ 仙道敦子さん 2019.8

【大豆食品】手軽にとれる豆乳で大豆イソフラボンを取り入れて

女性は体温が低めと言われますが、実は私は平熱が36度8分。普段から冷たいものは飲まず、体を温める食材やあったかい豆乳を積極的に取るように。

◯ 清水美砂さん 2022.5

【肉】脂身が少ない赤み肉は元気チャージに最適

アメリカやオランダ生活での経験から更年期は体を動かすのが効果的と学びました。動ける体のためにも週に3〜4回は赤身肉でパワーチャージ。

◯ 麻木久仁子さん 2021.12

【香味野菜】薬膳ごはんの柱となる香味野菜で体を整えて

50歳前での脳梗塞や初期の乳がんなどもあり、免疫力アップが健康に不可欠と実感。薬膳を学び、体を温める重要性に気づいたことも更年期の支えに。

◯ 八塩圭子さん 2021.8

【オイル】ホルモンバランス調整の心強い味方で元気に

不眠やめまいなどの症状はトランポリンなど複数の解決策で対応。食生活ではオロデルデシエルトのエキストラバージンオイルで抗酸化作用もアップ。

【漢方やサプリ】で症状の悪化を緩やかに予防

◯ 甘糟りり子さん 2019.1

【メラトニン】不眠は不調のもと。睡眠確保は万全に

私なりの体調管理の基本は運動と食事。でも不眠は健康的な生活の大敵なので、メラトニンのサプリメントで寝つきをよくする工夫をしていました。

◯ 牛窪 恵さん 2020.4

【エクエル】〝補充療法以前〟のサプリで症状改善を底支え

大豆イソフラボン由来の成分、エクオール配合のエクエルは更年期の症状の緩和はもちろん、50代以降の女性がかかりがちな骨粗鬆症の予防にも効果が。

◯ 倉本康子さん 2023.10

【ローヤルQ10ゴールド】疲労感&冷え緩和の効果で更年期が穏やかに

50代直前に婦人科で血液検査デビュー。当時特に問題がなかったのも生のローヤルゼリーを急速冷凍した「ローヤルQ10」を飲んでいるおかげかも。

◯ 馬場典子さん 2025.5

【エクエル】更年期以降の症状を見越して先手必勝

更年期症状はもちろん、それ以降にひそかに進行する疾患に対してこそケアが大事。エクエルを継続して飲むことで将来の健康に投資しています。

◯ 中山 忍さん 2025.6

【万田酵素】腸内環境を整えむくみ撃退で体調良好に

婦人科の漢方外来に通いながら、ホルモン検査も欠かしませんが果物、海藻や野菜を発酵熟成させた万田酵素も飲み始め、むくみが減った気がします。

◯ 陣内貴美子さん 2025.7

【be my flora】お通じ改善で体も心もご機嫌キープ

10年熟成酵素のbe my flora2種類をミックスして飲み始め、すぐにお通じがよくなりビックリ。便秘が治るとメンタルも安定してくる気がします。

◯ さとう珠緒さん 2024.5

【高麗人参】体力・気力が20代レベルに復活

「select one」の水耕栽培高麗人参サプリに含まれるサポニンがホルモンバランスを整え、自律神経を調整してくれるようで毎日欠かせません。

◯ 鈴木砂羽さん 2024.11

【基本のサプリ】月イチの婦人科とサプリが更年期のサポーター

40代後半はジュリナという卵巣ホルモン補充の薬を飲んだことも。同時に大豆イソフラボンの一種、ゲニステイン配合のサプリも習慣にして。

◯ 野々村友紀子さん 2025.2

【命の母A】自律神経の乱れを整えて症状悪化を予防

「命の母 ホワイト」を飲んでいましたがホットフラッシュなどが始まって「命の母」にチェンジ。生薬やカルシウム配合で気分が穏やかになる効果が。

撮影/田頭拓人、BOCO、森川 昇、吉成大輔、久保嘉範、須藤秀之(TRIVAL)、玉川 清、齋藤 明〈過去誌面〉取材/柏崎恵理、漢那美由紀、内山靖子 ※写真やコメント内容は取材当時のものです。 ※情報は2025年10月号掲載時のものです。

おすすめ記事はこちら

歌手・岡本真夜さん(51)「メニエール病」「発声障害」…人生のどん底を乗り越えた今、見えるものとは?

40代のプレ更年期に救世主!人気美容家に聞く【髪のエイジング】

陣内貴美子さん(61)根はネガティブだった私が心がけた「更年期からが自分時間のはじまり」ということ

STORY